みんなでおなかげんき!名物企画!(になる予定/笑)
【便秘に効くツボシリーズ】の記念すべき第1回目になります!
ぴゅ~ぴゅ~!
はい!この企画は写真で見て分かる!ツボについてサッと知ることができて
ラク~に読めることを目的としております。
基本的に便秘に効くツボをご紹介しますが
ツボの効果って1つじゃないので便秘以外のうれしい効果も合わせてご紹介します。
今回取り上げるのは「合谷(ごうこく)」!
聞いたことがある方も多いかもしれませんが
押しやすくて効果もたくさんあるツボなのでさっそく見ていきましょう!
スポンサーリンク
クリックすると好きなところから読めます♪
手のツボ「合谷(ごうこく)」の位置はココ!
合谷の位置は比較的分かりやすく刺激しやすい位置にあるので
すぐ覚えられますね!
写真で説明しますとココ!(オバサンの手で申し訳ない/笑)
手の甲側、ひとさし指と親指の交差点部分にあります。
便秘に「合谷」!
合谷は便秘に効くと言われているツボですが
特に水分をあまり摂らないコロコロタイプの便秘に効くと言われています。
私がまさにそのタイプでして会社に行っている時も家にいる時も
ついつい水分を摂らずに過ごしてしまうんですよね・・・。
あまり喉が渇かないんですよね、ホントはダメなんですけど。
よく旦那さんに「お水飲みな!」と注意されます。
それはさておき合谷を刺激すると大腸のはたらきを整えてくれるそうです。
しかも合谷は体にあるツボの中で最も脳への刺激が伝わりやすいツボで
それ故さまざまな効果がある「万能のツボ」なのです。
[合谷を刺激すると得られる効果]
・肩こり解消
・頭痛軽減
・目の疲れの軽減
・イライラ・緊張の緩和
・下痢の改善
・生理通の緩和
などなどたくさんあるのですよ!
特にイライラ・緊張の緩和についてはすごく実感あります。
会社で上司と話している時に私、無意識に合谷押してます(笑)
体が分かるんでしょうね。
便秘解消に関しても合谷はカンタンに押せる位置にあるので
とてもオススメのツボです。
いつでもどこでも押せるのが良い所です!
続いては合谷の効果的な押し方についてご紹介します。
合谷の効果的な押し方
合谷は反対の手の親指をツボの位置に当てひとさし指と挟むように揉みます。
親指の腹がツボのくぼみにジャストフィットするはずです。
位置が分かりにくい場合は指を少しずつずらしながら周辺を揉んでいくと
じ~ん・・とする部分があるのですぐ分かると思います。
けっこう骨のキワです。(水かきの部分じゃないですよ!)
親指の腹を使ってくるくると小さい円を書くように揉むと
それほど力を入れなくてもじ~んが感じられるはずです。
強く押し過ぎには注意ですよ!
もう1つの方法としてツボは押すのではなく「温める」のも有効です。
手軽にできるのがドライヤーの温風を当てる方法で
お灸を買ったりしなくてもすぐにできますね。
ツボの部分にタオルをかけて温風の弱を15センチ程度はなして当ててください。
目安は1分くらいでOKです。
寒い時期には特にオススメの方法です。
今回のまとめ
合谷は本当に万能といわれているので便秘解消のためだけでなく
場所を覚えてこまめに揉んで刺激するといいですね。
利き手のクセで同じ方ばかり揉んでしまう傾向があるので
片方やったら反対の手もやるといいですよ。
右脳と左脳の関係のように
左手の合谷を押すと右脳の血流が、右手の合谷を押すと左脳の血流が良くなると
分かっているのでやはり両手ともに揉んであげましょう。
【便秘に効くツボシリーズ】第1回目は便秘に効く!
だけじゃない万能のツボ「合谷」をご紹介しました。
次回もお楽しみに!
スポンサーリンク