みんなでおなかげんき!の【便秘に効くツボシリーズ】今回は足の甲にツボ「太衝(たいしょう)」をご紹介します。
このツボは比較的分かりやすい位置にあり刺激もしやすいですが押すとけっこう痛いです(笑)
足の甲にあるツボは総じて痛いのが多いですね。
個人的にはそれが病みつきになって押しちゃうんですけど(笑)
くれぐれもムリしてぎゅうぎゅう押すのは止めてくださいね!
太衝のツボを刺激すると痛いのはどこか悪いからなの?と心配になるかもしれませんが大丈夫ですよ。
やさしくほぐして気の流れを整えていきましょう!
スポンサーリンク
クリックすると好きなところから読めます♪
太衝のツボは押すと痛い!どこか悪いの?
太衝のツボは気や血液、水分を体全体に流したり調整する作用があります。
そして肝臓や眼、筋肉などにつながっておりその部分の疲れを取ってくれると言われています。
ですので肝臓や眼などを酷使するようなこと、例えば暴飲暴食とかスマホの使いすぎがあった時に太衝を押すとすごく痛いはずです。
押して痛かったら肝臓が病気だとかそういうことではないのでそこは安心してくださいね!
ただし「ちょっとお疲れだよ~」という体からのお知らせだと思ってツボを刺激するとともに生活も少し見直すといいですね。
では太衝のツボの場所を写真で確認しましょう。
太衝(たいしょう)の位置はココ!
太衝は足の甲にあるツボです。
親指とひとさし指の骨を足首方向にたどっていって重なり合ったくぼみが太衝のツボです。
写真で見るとココ!→
V字の終点までたどってくださいね。
押し方のコツは太衝を親指かひとさし指で真上から押したら押したまま足首の方へスライドさせる感じでやってみてください。
ちょうどくぼみで指が止まって痛いところに当たるはずです。
私のオススメは足裏を床に付けたままひとさし指で押すやり方ですね。
ひとさし指の腹の大きさがくぼみにジャストフィットなんです~。
親指より力が入り過ぎないのでちょうど良い力加減で押せますよ。
左右の太衝を同時に刺激できるので時間も短縮できますね。
続いては太衝を刺激することで得られる効果を紹介していきますね。
太衝のツボの効果とは?
太衝は便秘を解消してくれると言われているのですが、その中でもお腹が張ったり、出たのにスッキリしないというタイプに特に効くとされています。
特に自律神経を整える効果があるので自律神経の働きで動きが制御されている腸にも良い効果があるということです。
お腹が張ったりスッキリ感がないというタイプの方は腸がうまく動いていないことが多いことと合わせてストレスを感じている方も多いですね。
そう言ったストレスによるお腹の不調に太衝を刺激することはうってつけなんですよ!
また太衝は血液の流れに関係があり肝臓や眼につながっているので二日酔いや眼精疲労にも良いツボと言われていますね。
肝臓の働きが良くなれば体全体の疲労軽減や下半身のむくみの緩和にもつながっていきます。
精神を落ち着ける効果もあるのでイライラした時やリラックスしたい時にも刺激すると良いですよ。
たくさんの効果が期待できるツボなのでぜひ覚えておいてくださいね!
太衝と合わせて押すのにオススメなツボとは?
太衝はお腹の張りやスッキリしない方、ストレスでお腹に不調が起きている方にオススメのツボとお話しましたね。
太衝と合わせて刺激するのにオススメなストレスや自律神経の乱れから来る便秘に効くとされている他のツボもご紹介しますね!
手のツボ「神門」(しんもん)
神門は便秘によく効くツボとして有名なんですよ。
神門も自律神経を整えてくれてリラックス効果のあるツボですので腸のぜん動運動を正常に整えてくれる効果が期待できます。
神門は手首にあるツボなので気づいたときにどこでもサッと刺激できるので、ちょっと調子悪いな・・・というときにすぐに使えてオススメです。
神門の詳しい位置はこちらの記事で確認できます!
→神様の通り道「神門(しんもん)」の効果的な刺激方法とは?
手のツボ「労宮」(ろうきゅう)
労宮のツボは慢性的な疲労に効果があると言われており、精神的なものだけでなく肉体的な疲労の緩和も期待できます。
もちろんストレス解消にも効果的なのでストレス性の便秘や下痢に対してオススメできるツボですよ。
労宮はこのサイトで紹介したことが無いツボですが場所はとっても分かりやすいです。
手のひらのほぼ中央、軽く握った時に1番くぼむところが労宮のツボです。
手の力を抜いて真ん中のくぼんだところを反対側の親指で押しましょう。
労宮はあまり痛みを感じないツボですのである程度力を入れても大丈夫ですよ。
息を止めないようにしながら3秒押して3秒離すを繰り返すと良いですね。
今回のまとめ
太衝のツボは押すとすぐ骨なのでただでさえ押すと痛いです(笑)疲れているときは激痛!
心して押してください。
でも体がサインを出してくれていると思えばちょっとムリは控えて休もうかなとか調整がしやすくなりますよね。
ツボ押しだけでは健康にはなれないのでツボからのサインを受け取って生活習慣などを改めていくのが正しい方法ですね。
それにしても太衝は押すのにハマりやすいツボですね!私はテレビを見ながら無意識に押してしまいます(笑)
これがまたちょうど押しやすい場所なんですよ。
太衝にハマッた方、ぜひご一報ください(笑)
太衝のツボは胃腸の働きを整える効果があると言われ、自律神経にも作用することから便秘にオススメのツボではあります。
しかしこのツボだけで便秘を解消したいと思っているならちょっと難しいです。
基本的にツボ押しで不調を解消しようとする場合は、たいてい生活習慣や食生活の改善も勧められます。
ツボが体の外からのアプローチとしたら生活習慣や食生活の改善は体の中からのアプローチですね。
とりわけ便秘解消には腸内環境を改善するということが重要なんです!
腸内環境が整ってくればツボ押しのように便秘になってからの対策ではなく、便秘になりにくい体を目指すことも可能になりますからね(^^)
腸内環境を改善する方法としては悪玉菌の好きな肉を控えて食物繊維を摂るなどの食生活も大切ですが、ビフィズス菌などの善玉菌を増やしてあげるのが効果的なんですよ♪
ビフィズス菌が増えるために食べるご飯となってくれるのがあの「オリゴ糖」なんです。
コチラの>>>オリゴ糖で便秘解消するのはいつ頃?効果を高める3つのポイントとは!を読めばオリゴ糖で腸内環境が改善されるしくみが分かりますよ!
腸内環境の改善は少し長期戦になりますが便秘解消には絶対必要なことです。
ぜひ体の中からのアプローチも考えてみてくださいね♪
スポンサーリンク