【便秘に効くツボシリーズ】今回はお腹の上の方にあるツボ
中脘(ちゅうかん)にスポットを当ててお話していきますね♪
中脘という名前は「胃の真ん中」という意味です。
「脘」という字が胃を意味しているんだそうですよ。
その名の通り主に胃の調子を整えることに使われるツボです!
食欲が無いとか胃が弱っているなと感じた時に刺激すると良いと言われています。
特にストレスでヤケ食いをして胃を悪くしたり便秘や下痢を起こしたりする人は
中脘を刺激すると良いと言われているんですよ。
このようにストレスでヤケ食い→太るサイクルになりがちな人は
胃に入った食べ物がちゃんと消化されていないため体が必要なものを吸収できていないため悪循環を起こしている状態です。
こんな症状でお悩みの方にも中かんはオススメのツボです。
直接便秘が解消する効果があるとは言いにくいツボではあるんですが、下痢の時やガスでお腹が張っている時にも使われるので他のツボと合わせて刺激することをオススメしたいツボの1つですね。
お腹にあるツボの中でも刺激しやすいツボなのでさっそく画像で場所を確認することにしましょう!
スポンサーリンク
クリックすると好きなところから読めます♪
中脘(ちゅうかん)のツボの場所を画像で確認!
中脘の場所はみぞおちとおへそを結んだ線のちょうど真ん中にあります。
私のお腹で測ってみますと・・・。
肋骨の合わさったところをみぞおちを起点として指4本分下がったところ、そしておへそを起点として指4本分上がったところがちょうど中間になりました。
画像で見てみるとココ→
みぞおちとおへそに指を揃えて当ててみてちょうど重なった辺りになりますね。
押す時は指2~3本揃えてくるくると優しく刺激してあげましょう。
中脘のツボを刺激したら痛かった!やり方が間違ってる?
中脘は胃や筋肉の真上にあって背筋を伸ばした状態だと押し心地が硬くて時には痛みを感じる場合があります。
中脘のツボ自体もお腹の表面近くにあるといわれているので
そこまで力を入れて刺激する必要もないんですね。
ですのでどちらかというと押すというよりは「さする」とか優しくマッサージする感覚で刺激してあげるのが良いですね。
お腹に力を入れずにダランと気を抜いた状態にすると少しお腹が柔らかくなるので刺激しやすくなります。
胃の真上にあるツボなのでくれぐれも強く押さないようにしてくださいね!
スポンサーリンク
中脘はいつでも簡単に刺激できるツボ
中脘はぐいぐい力を入れて刺激する必要が無いツボなので
ちょっと胃が重たいなとかもたれてるなと感じた時に洋服の上からでもすぐに刺激できます。
胃をいたわるようにさすってあげたり軽くマッサージしてあげるだけでOKですよ。
さらに中脘はお灸が効果的なツボなのでカイロを利用して温めてあげることも非常に有効です。
中脘を温めることで代謝も良くなると言われています。
そして以前に紹介した「足三里(あしさんり)」を同時に刺激するのがオススメです。
足三里も胃腸の不調と言えば!と言った有名なツボなので合わせて刺激することで効果アップを狙うことができますよ。
足三里(あしさんり)の記事はこちらのリンクからどうぞ!
→足三里の場所はひざの下!お灸がとても効果的なツボ!
今回のまとめ
この記事を書いている時、ちょうどチョコレートを食べ過ぎて胃がもたれていたので刺激してしばらく放置してみました。(はい、今日はバレンタインデーでした/笑)
記事を書いている間30~40分経って気づいたら胃の気持ち悪さがだいぶマシになりました!
すぐ効果があったのでちょっとビックリ。
胃もたれの時は特に強く押すとさらに気持ち悪くなっちゃうと思うので
力加減はホント優しくがオススメです。
お昼ごはんを食べた後に午後胃もたれしちゃうんだよね・・という方はすかさず優しく中脘を刺激してあげるといいと思います!
〆のこのまとめを書いている今
胃もたれが気にならなくなっているので結構効くかもしれません!
ぜひ試してみてくださいね~^^
次に読んでほしい記事はこちら!合わせて押すのにオススメな合谷のツボ!
→見て分かる!手のツボ「合谷(ごうこく)」【便秘に効くツボシリーズ】
スポンサーリンク