【便秘に効くツボシリーズ】今回はけっこう有名な足ツボ
「足三里(あしさんり)」を特集しま~す^^
このツボもたくさんの効果が期待できるツボで
ツボと言えば紹介されるようなメジャーツボになります。
実はこのツボ、ジムに通っていた時とか
立ち仕事した後によく押しているツボなんですよ~。
押した時の何とも言えない痛気持ち良い感覚が病み付きでして(笑)
もちろん気持ち良いだけじゃなくて効果も十分感じられると思いますので
ぜひ覚えて押してみてくださいね!
ではいつものように写真で足三里の位置を確認しましょう♪
スポンサーリンク
クリックすると好きなところから読めます♪
足三里の場所はひざの下!指4本分と覚えよう!
足三里(あしさんり)の場所を探す時は
ひざのお皿の下のくぼみをまず見つけましょう。
両足それぞれひざの下の外側のくぼみです。
そこにひとさし指を当ててそこから指をそろえて小指が当たるところが目安です。
写真で見るとおおよそココ→
というのがよく言われる足三里の見つけ方なんですが
もっと分かりやすい方法を発見しました!
手でL字を作ってひざのお皿の上側に親指を当てます。
そのままちょうど中指が当たる場所が足三里!
写真で見るとこんな風に手を当てます→
目安の位置を見つけたら脛の骨と筋肉のあいだにツボがあるので
じわ~んと痛気持ち良い場所を探してみてください。
押すと響く場所があるはずですよ。
文章で説明するとちょっと分かりにくいですね(笑)
脛の骨と筋肉のあいだって言うのが最初は見つけにくいかもしれません。
でも押せば「あっ!ここだ、なんか効く!」って感じるので
写真を参考に探してみてくださいね^^
目安の場所を探す方法も分かりやすい方でどうぞ!
では続いて足三里の効果的な刺激方法をご紹介します。
足三里の効果的な刺激方法はお灸!
足三里(あしさんり)は強めに押しても「痛っ!!」とはなりにくいツボなので
気持ち良いと感じる強さの範囲であればけっこう強めに押しても大丈夫です。
ですので足三里を探し当てたら下からふくらはぎをつかむようにして
親指で押すようにすると力が入ってうまく押せます。
また足三里の場合はツボ押し棒などのグッズで刺激するのもオススメです。
そしてもっとも効果的でオススメなのがお灸です。
押して刺激するのもとても気持ち良いんですが
お灸だと温熱効果で血管が拡がり血流が良くなるのでさらに効果的なんですよ。
また本格的なお灸の場合、もぐさやヨモギの香りや成分も
肌に浸透して効果を高めると言われています。
私自身がまだお灸を試していないのでぜひやってみたいと思っています。
試したら記事にしてお知らせしますね!
続きまして足三里を刺激することで得られる効果についてお話します。
あの偉人も足三里を押して頑張っていたそうですよ!
スポンサーリンク
足三里は管理人まゆみも大好きなツボ!その効果とは
足三里には腹痛、下痢、嘔吐など胃腸の不調の改善や
膝痛、足のしびれなど足のトラブル、特に下半身の疲労を回復する効果があります。
足三里という名前の由来もこのツボを押せば
さらにあと三里歩くことができるというくらいの効果があるからとか。
そしてなんと奥の細道を残した松尾芭蕉も
足三里を押して体調を整えながら長い旅を乗り切ったと言われているんですよ!
まさか歴史上の偉人までこの足三里にお世話になっていたなんて
歴史ロマンを感じざるを得ません。(BYあばれる君)
足三里と一緒に刺激すると全身を整えることができるツボとは?
足三里と合わせて押すと全身の調子を整えることができると言われているのが
手のツボ「合谷(ごうこく)」です。
合谷は万能のツボと言われておりさまざまな効果があるのですが
主に上半身を整えてくれます。
合谷についてはこちらの記事で特集しております!
→見て分かる!手のツボ「合谷(ごうこく)」【便秘に効くツボシリーズ】
そして足三里は主に下半身を整えてくれますので
この2つを合わせて刺激することで全身の調子が良くなるというわけです。
合谷は特に手のツボなのでいつでも押しやすいですから
足三里を押す時に思い出して一緒に押すことをオススメします♪
今回のまとめ
足三里のツボは押すと本当にじわ~んと痛気持ち良くてはまっちゃうんですよ!
いつも押してると本当にダルい方側の足三里の方が痛くて
不思議だな~と思っちゃいます。
ゴロゴロ転がす100均のマッサージローラーでゴロゴロするのもオススメですね。
ツボに入るたびに「おっ!おっ!」ってなります(笑)
お気に入りの押し方やマッサージ方法を探すのもおもしろいし
長く続けられるようになるかもしれませんね。
次に読んでほしい記事はこちら!
→胃腸の働きを良くする足ツボ「厲兌(れいだ)」!マル秘効果も紹介
スポンサーリンク