オリゴ糖は最近テレビや雑誌で特集されたり、トクホとしてパッケージに表示されることも多くなったのでよく目にするようになりましたね。
それである日「オリゴ糖って結局どんなものだっけ?」って思って調べてこの記事に来ていただいたと思います。
この記事ではオリゴ糖の基礎知識を分かりやすくお話しています♪
この記事を読めばOK!になってます(^^)
前置きはこのくらいにしてサクサク行きましょう!
スポンサーリンク
クリックすると好きなところから読めます♪
オリゴ糖とは何かあえて専門的に説明してみる
「オリゴ糖とは何か」が分からなくて検索してみるといろんなサイトにオリゴ糖の定義が出てきますね。
・オリゴ糖は単糖が2個から数個結合したもの
・オリゴはギリシャ語で「少ない」という意味で少糖類とも言う
ハッキリ言ってこんなことどうでもいいですよね(笑)
別に知ったところで「へぇ~そうなんだ」としか思わないし、多分すぐ忘れちゃいます。
私の記事に来ていただいたあなたは↑のようなこと知りたかったですか?
もし「単糖が数個つながったものだ」っていうことが知りたかったことであればぜひコメント欄に書いていってください!
すごく勉強になります。よろしくお願いします!
本題に戻りますがおそらく多くの方はこんな情報は要らなかったと思います。
そう思うのでちゃんとオリゴ糖は何かについてお話させていただきますね。
オリゴ糖とは何か分かりやすく説明します!
「オリゴ糖は何か」という質問の答えは範囲が広くなるんですけど、「食べても健康に害は無いのか(材料とか製法とか)」とか「どうして体にいいと言われてるのか」ってことが知りたいんじゃないかなと思います。
特に体に良いとか便秘に良いとかダイエットに良いなんて言われたら超気になりますよね♪
試してみたいな~とも思います。
でもよく知らないものを食べるのはちょっと不安があるはず。
なので食べた時に体に悪影響はないのかについてまずお答えしますね。
何からできている?
オリゴ糖には天然の食材から精製される場合と、人工的に作られる場合の2種類があります。
(※精製:要らない部分を除いて純度の高いものを取り出すこと)
でもどちらの場合も原料は身近な食材なんですよ。
例えば砂糖、ショ糖、乳糖、大豆、とうもろこし、でんぷんなど。
(※乳糖:乳製品から取り出した糖、ショ糖:砂糖の主成分)
どれも聞いたことのあるものだと思います。
だから人工的に作られているとは言え、危険な原料は使われていないんですよ。
どうやって作ってる?
「原料は良くても作る時にヤバい薬とか入れてるんじゃ・・・」と心配になりました?
オリゴ糖は微生物の発酵を利用して合成したり、酵素を使って分解したりして作ります。
化学物質を加えたり薬品を入れて作ったりはしていません。
自然の反応を利用しているので安全な方法で作られているんです。
オリゴ糖はいわば人工甘味料でありながら自然由来の原料と製造方法で作られていて安全性に優れています。
いくつかの種類はトクホ(特定保健用食品)にも認められていますしね♪
(※トクホに認定されるには審査を受け消費者庁長官の許可が必要)
ですからオリゴ糖は安心して食べることができるというわけですね!
オリゴ糖の何が良くて話題になってるの?
たぶんこれが1番気になることだと思うんですけど「オリゴ糖って話題になるけど何がそんなに良いの?」ってこと。
オリゴ糖の場合はよく便秘解消とか整腸作用があると話題になることが多いのでその根拠をお話しますね♪
だから食べると胃や小腸で消化吸収されないで大腸まで到達します。
そこで何が起きるかというと、ビフィズス菌をはじめとする善玉菌がオリゴ糖を食べて元気になるんです!
元気になったビフィズス菌は仲間を増やしたり有機酸という物質をガンバって作ります。
この有機酸が腸の動きを活発にして便がスムーズに通るようになったり、腸の中を酸性にして悪玉菌を弱らせてくれます。
結果として腸内環境が良くなり、動きも活発になるので便秘が解消されるというしくみです。
人間の腸にはもともとビフィズス菌も善玉菌もいるのに、いろんな原因で弱ってしまっているとお腹の調子が悪くなってしまいます。
そこで自分の元からいる善玉菌を応援して、本当の意味で根本から腸を元気にして便秘解消を目指せることからオリゴ糖が注目されているんですね♪
他にも良い効果があります!
カロリーが砂糖より低く血糖値を上げにくいためダイエットや糖尿病の患者さんにも良いんですよ。
詳しくはこちらの記事に書いてますのでぜひ読んでくださいね!
→オリゴ糖が血糖値を上げにくい2つの理由!ダイエッター必読!
ダイエットや便秘、糖尿病は女性だけでなく男性も気をつけなきゃいけないですから、いろんな人にオリゴ糖は良い効果が期待できると言えそうです。
今回のまとめ
オリゴ糖がどんな原料からどのように作られていて、何が良いのかご理解いただけたと思います!
ですが健康のためにオリゴ糖を使いたい場合は種類や量なども大切なポイントになるのでもう一息、知識を付けて上手に利用してほしいなと思います。
そのポイントについては別の記事で詳しく解説しているので見ていってくださいね♪
特にオリゴ糖で便秘解消を目指したい方は必見の内容ですよ(^^)
成功するか失敗するかはそのポイントにかかっていると言っても過言ではないので!
大切なポイントについての記事はこちらから!
→オリゴ糖で便秘解消するのはいつ頃?効果を高める3つのポイントとは!
スポンサーリンク