オリゴ糖は健康にいい!といろんなメディアで言われてますね♪
スーパーにオリゴ糖の商品が売っているのを見た時に「健康にいい」と聞いたことだけを思い出して買っちゃおうかな~と思ったらちょっと待った!
ちゃんと選ばないと健康効果は期待できないんです!
せっかく買ったのに何にも効果なしじゃ悲しすぎますからね。
健康効果のあるオリゴ糖がどんなものか、どんな種類があるのかまずはこの記事で確認してください(^^)
買うのはそれからで十分間に合いますよ!
スポンサーリンク
クリックすると好きなところから読めます♪
オリゴ糖にも種類があった!
オリゴ糖にも種類があるってご存知でした?
まず大まかに分類すると「消化性」と「難消化性」に分かれます。
その中で便秘解消やダイエットなど健康効果が期待されているのは「難消化性」のオリゴ糖になります。
難消化性とは食べ物を消化して栄養を吸収する小腸で消化吸収されにくいということを指しているんですね。
消化吸収されにくいことが健康効果に大きく関係しているんです。
ですから健康効果を目的にオリゴ糖を摂りたい場合は、まずは難消化性のものを選ぶ必要がありますので覚えておいてくださいね!
そしてさらに難消化性オリゴ糖にも種類があるんです。
これは原料の違いによるものです。
[主な難消化性オリゴ糖と原料]
・フラクトオリゴ糖:砂糖
・ガラクトオリゴ糖:乳糖
・大豆オリゴ糖:大豆
・キシロオリゴ糖:とうもろこし(キシラン)
・ミルクオリゴ糖(ラクトスクロース):乳糖、ショ糖
・ビートオリゴ糖:ビート(甜菜/砂糖大根)
主な難消化性オリゴ糖は上記の6種類あり、共通の効果とは別に種類別に特徴的な効果があるんですよ!
共通の効果としては難消化性であることと関係しているもので「整腸作用」と「低カロリー」、「血糖値を上げにくい(低GI)」ということですね。
これらの健康効果については別の記事で詳しく解説してます!
→「オリゴ糖とは何か」を検索したあなたが知りたいことが分かる記事
今回は種類別の効果の違う部分について詳しくお話していきますね♪
種類によって違う!特徴的な効果とは?
健康効果を目的にオリゴ糖を摂る場合でもどの種類を選んだらいいのか迷っちゃいますよね。
種類別に違う効果について知っているとそれを頼りに選びやすくなるのでオススメです♪
オリゴ糖によって甘さも少しづつ違うので、味の好みによって選んでもいいですね。
種類ごとの効果と甘さの違いをご紹介しますね(^^)
[フラクトオリゴ糖]
フラクトオリゴ糖の効果で特徴的なのは虫歯になりにくいこと。
フラクトオリゴ糖を食べた時は砂糖に比べて虫歯菌が虫歯の原因物質を出しにくいことが分かっています。
そのため砂糖に比べて虫歯になりにくいんです!
甘みは砂糖を10とすると2.5~3.5くらいの甘みです。
(製品によって違いがあります)
甘みはやや抑えめなんですが味は砂糖に良く似ており違和感なく使うことができますよ。
[ガラクトオリゴ糖]
ガラクトオリゴ糖の効果で特徴的なのはたんぱく質の消化吸収を助ける効果があること。
ガラクトオリゴ糖は母乳の中に含まれていて、赤ちゃんがはじめて摂るオリゴ糖なんです。
赤ちゃんの成長には体をつくるたんぱく質は欠かせないものですから母乳に含まれているのも頷けますよね!
甘みは砂糖を10として2~2.5とさっぱりとした甘みが特徴です。
甘みは難消化性オリゴ糖の中でも弱いので甘い物好きな方には物足りないかもしれませんね。
[大豆オリゴ糖]
大豆オリゴ糖の効果で特徴的なのは難消化性オリゴ糖の中では消化されやすい部類ということ。
消化されるということは血糖値が上がりやすいため血糖値対策には不向きです。
整腸効果もやや劣ると言われています。
甘みは砂糖を10とすると7~7.5と甘みが強いです。
カロリーは砂糖の半分なのに甘みも十分なのでダイエットに使用されることが多いです。
[キシロオリゴ糖]
キシロオリゴ糖の特徴も虫歯になりにくいこと。
キシリトールという甘味料ありますよね?ガムに入っているものです。
あれも虫歯になりにくいとよくアピールされているようにキシロオリゴ糖も虫歯になりにくい甘味料なんです。
またカルシウムの吸収を助ける効果があります。
甘みは砂糖を10として4~5くらいです。
[ミルクオリゴ糖(ラクトスクロース)]
ミルクオリゴ糖はラクトスクロースや乳果オリゴ糖とも呼ばれ、特徴はカルシウムの吸収を助ける効果ですね。
また難消化性も高いのでたくさん腸まで到達することができ。ビフィズス菌の増殖効果も高いことが分かっています。
甘みは砂糖を10として7~8と甘みが強く、砂糖に近い自然な味と言われています。
[ビートオリゴ糖]
ビートオリゴ糖はビート(甜菜/砂糖大根)から精製される純度の高いオリゴ糖です。
純度が高いと言うことは効率よくビフィズス菌のエサになってくれると言うことなので整腸効果も高いですね。
ただしビートが北海道でしか栽培されておらずごく少量しか採れないため値段が高いのも特徴です。
甘みは砂糖を10として2くらいのほんのりとした甘さです。
ビートオリゴ糖は粉末状にしてもサラサラで湿気にくいので粉末サプリメントとしてよく販売されています。
このように種類によって特徴もさまざま、甘みもさまざまです。
共通の健康効果にプラスして自分の欲しい効果があればそのオリゴ糖を選んだりしてもいいですね!
甘さの好みも個人差があるのでそこに注目して選んでもOKでしょう。
ではこの6種類のオリゴ糖で便秘解消にオススメのオリゴ糖はどれなんでしょうか?
スポンサーリンク
便秘解消にオススメのオリゴ糖を教えます!
便秘解消にオススメのオリゴ糖は整腸効果が高いコチラがオススメです。
・フラクトオリゴ糖
・乳果オリゴ糖
・キシロオリゴ糖
・ビートオリゴ糖
ただし値段が高かったりするものもあるし、製品によって品質が違うので選ぶ時にはそれも考慮しなくてはいけません。
便秘解消するなら特に最低1ヶ月は続けてみないと整腸効果は感じにくいです。
それには良い品質のものを毎日続けられるようにしなければなりませんからね。
便秘解消やダイエットなどの健康効果を目的にサプリメント的な使い方をするのであれば、注意しなければならないポイントを必ず覚えてください。
それはオリゴ糖の含有量が高い商品を選ぶこと!
そして添加物が多くないもの、または入っていない商品を選ぶこと!
オリゴ糖の商品によってはオリゴ糖そのものよりもショ糖やその他甘味料の方が割合が多いものもあるんです。
きちんと選ばないとオリゴ糖を摂っているつもりが砂糖を摂っていただけということになりかねないんですね。
オリゴ糖商品はスーパーに売っているだけではなく通販もあります。
通販商品をインターネット検索で探す時のポイントをコチラの記事で解説しているので見てくださいね!
→フラクトオリゴ糖とは何から出来ている?どんな特徴かも解説!
私のオススメは粉末で純度の高いもの、そして数種類のオリゴ糖がブレンドされているものですね!
数種類がブレンドされていれば良いとこ取りですし、選ぶのもよりカンタンですからね♪
ぜひ探してみてください(^^)
今回のまとめ
オリゴ糖の種類と効果はなかなか覚えられないと思うので、この記事を辞典代わりに使ってもらったらと思います。
今日のまとめは・・・
・健康効果を目指すなら難消化性のオリゴ糖を選ぶべし!
・オリゴ糖含有量が多くて添加物が入っていない商品を選ぶべし!
・効果1日にして成らず!自分が続けやすい商品を選ぶべし!
私もサプリメントを使ってるんですが、毎日続けるには個人個人で優先することが違うと思います。
私の場合は手軽さ重視ですね。
人によっては飲みやすさとか値段とかを優先する場合もありますよね。
効果とともにその辺も考慮して選ぶと毎日続けていけると思います!
このサプリメントには食物繊維と有胞子乳酸菌も入っていて相乗効果を狙っているんですよ♪
相乗効果のしくみについてはコチラ→プロバイオティクスとは結局何のこと?プレバイオティクスとの違いは?
私が飲んでいるサプリメントの経過レビューを見たい方はコチラ!
→人生初のおなかサプリ「ヴェーネデトシア」レビューブログ♪
スポンサーリンク