突然ですがトイレにどのくらいの時間座ります?
私は長いと30分くらいこもってしまってました(笑)
とにかくね、なかなか出ないんですよね。
したいんですけど出ない。
これはカチカチタイプやコロコロタイプの便秘の方は
経験したことがあると思います。
もう足が痺れてきてしまって立つに立てない(笑)
私と同じような経験やお悩みを持った方は
腸を整えたり運動したりするのも大事ですが解消には時間がかかりますよね。
(でも大事なので続けてくださいね!)
それがちょっとポイントを知って変えるだけで
即効性もあり便秘が解消しやすくなる方法があるんですよ♪
これを知っていると知らないのでは大違い!
すぐ試せるのでぜひポイントを覚えてくださいね~。
スポンサーリンク
クリックすると好きなところから読めます♪
即効で便秘解消するなら本当は和式トイレスタイルが理想!
私の子どもの頃は学校も外出先も、駅なんかも
みーんな和式トイレでした。
今は和式トイレの方が少ないですよね。
うちの子の学校もメインは洋式で1つだけ和式があるって感じで
だぁれも使ってないよって言ってました。
特に小さいお子さんは使い方が分からない子もいるみたいですね。
和式トイレってどうしても汚れやすいから
学校や駅のトイレは使いたくなくて排便をガマンしちゃうってよくありました。
(私もそうでした)
そのため体調を崩したり便秘になってしまったりしていたのを考えれば
和式よりは汚れにくい洋式トイレの普及は良いことだと思います。
でも排便する時の姿勢で考えると和式に軍配が上がるんです。
お腹に力が入りやすいこと肛門が開きやすいことも理由ですが
大きなポイントは「腸の角度」と「時間」にあります。
続いては「腸の角度」と「時間」にスポットを当てて
和式トイレスタイルがなぜ理想的な姿勢なのかお話していきますね。
便秘解消には逆効果!長時間座るのは百害あって一利なし
冒頭でもお話しましたが私はひどい便秘の頃は
30分、下手するとそれ以上の時間はトイレに座っていることがザラでした。
出るかな?って思ってトイレに行くんですけど
ちょっといきんでも出ないし、でももうすぐ出そうな感じはあるという
何ともツライ時間なんですよね。
これだけ長く座っても出ないと当然ですが嫌になってしまいます。
トイレに行くのを面倒に思ってしまったり、時間が取れないから行かなかったり。
そうすることでどんどん便が硬くなり出せなくなる。
時間がポイントと言うのは
・長く座らないと出ない→時間がないとトイレに行けない
・腸に便が長い時間溜まる→硬くなって出しにくくなる
と悪循環になりがちで長くトイレに座っているのはあまり良いことではないからです。
血行も悪くなって痔の危険も増します。
その点で考えると和式トイレスタイルは中腰がキツイ分
長くトイレにいることはできないので便意→サッと行ってすぐに出すというサイクルが作りやすかったのです。
和式スタイル=つま先立ち考える人のポーズは出しやすい腸の角度が作れる
便を即効で出すための姿勢で最も大切なのがこの腸の角度かもしれません。
庭の水撒きホースを想像してください。
途中で折れ曲がっていたら蛇口をどんなにひねって水を出しても
なかなか出てきませんよね?
それと同じことが腸にも言えます。
正確に言うと直腸(肛門のすぐ上の部分)と肛門の間(=ホース)が折れ曲がっていたら
どんなにいきんでも(=蛇口をひねる)排便はむずかしいです。
立った姿勢や座った時の姿勢はホースが折れ曲がっている状態です。
だから便が漏れないで済んでいるとも言えます。
それが和式トイレスタイルなると
ホースを曲げているストッパーの筋肉がゆるむように体は出来ていたんですよ~!
和式トイレスタイルは
直腸と肛門の角度がまっすぐに近い形となる姿勢だったのです!
でも今は物理的に和式トイレが少ないからムリじゃん!
って思ったあなたもご安心ください。
洋式トイレでも和式トイレの姿勢に近づけることができます!
洋式トイレでも和式のように即効で排便できる座り方がつま先立ち考える人のポーズです!
3つのポイントを伝授いたします。
スポンサーリンク
秘技!便秘解消に即効性のあるつま先立ち考える人のポーズのポイント3つ+1
つま先立ち考える人のポーズの座り方のポイントは3つ+1あります。
1.前かがみ
2.足の位置を高くする
3.つま先立ちになる
4.おしりのほっぺたを広げる
まずは座って前かがみになること。
腿にひじを付くような感じをイメージしてください。
まさに「考える人」のポーズになってください。
これだけでも出やすくなったと感じる人はいますがもう少し足りません。
これ以上体を前に倒すと逆に苦しいですし体の硬い人はムリですので
次は足の位置を上げてみましょう。
足の位置を上げることでさらに「考える人」のポーズに近づきます。
方法としては踏み台、お風呂の椅子、雑誌をまとめたものを利用して足の下に設置すればOK。
そしてつま先立ちになれば踏ん張りも効くしさらに足の位置が和式に近づきます。
踏み台無しでつま先立ちのみでもOKですよ!
これが洋式トイレでも和式の姿勢に近づく方法、つま先立ち考える人のポーズです。
え?あと1つあるよ?と思った方、はい!
最後にもう1つ、おそらく私独自の方法が「おしりのほっぺたを開く」です!
(だって誰もこんなことしてるって聞いたことない/笑)
これは長年のクセとも言えるんですが
長年の経験で絶対にこうした方が出やすいです。
前述で和式トイレの姿勢は肛門が開きやすいって書いてましたよね?
考えてみたら多分それと同じことだと思うんですけどね。
これは絶対試してください。
普通に座ったのと全然違うので!
試した方はぜひコメントいただきたいくらいです。よろしくお願いします(笑)
そして姿勢以外に気をつけることとしては座っていきむのは3分まで
長くても5分までにしましょう。
肛門に負担がかかり痔の危険もありますし
座ってもすぐ出ないという悪いイメージにもつながるからです。
排便が無かったとしても3分を目安に一旦トイレから出ましょう。
便意が来たらまた即効でトイレに座ればいいんです。
そうすることで脳も次第に座ったら出るというリズムを覚えていきますよ。
今回のまとめ
私独自の座り方のお話はちょっと恥ずかしいのですが
絶対そうした方が出るので今回ご紹介させていただきました。
マジで試した方はご一報ください(笑)
それで出やすかったとかコメントしていただけたら
こんなにうれしいことはありません。
あとトイレのスペース的に足を乗せる台が置けない場合は
つま先立ちだけでも効果が期待できるのでご心配なく!
秘技中の秘技としては
壁に足をつけるという猛者もいるらしいですよ(笑)
ちょっとした工夫でラクに出やすくなり即効性もあるので
絶対試した方が得ですよ!
次に読んでほしい記事はこちら!特に強く長くいきんでも出ない方へ
→もしかして直腸性便秘?原因を知って治し方も合ったものを選ぼう!
スポンサーリンク