ごぼうって美味しいですよねぇ♪
独特の香りはなんとも言えず、私は特にごぼうのかき揚げが好きですね。
うどんに入れると最高!
そんなごぼうにも時期があるってご存知でしたか?
何となくスーパーに行っても1年中見かけるので気にしたことがありませんでした。
実はごぼうにも旬の時期があって、さらに「新ごぼう」として販売されるものもあるらしく調べてみました。
新ごぼうって聞くと柔らかくて美味しそうなイメージですが、”新”と別にされているくらいなので普通のごぼうと何か違いがあるのでしょうか?
便秘解消のために私もよく食べるようにしているので、栄養などに違いがあったら良いほうをたくさん食べたいと思って調べましたよ!
ごぼうが便秘解消に良いのはなぜかというのも分かりやすく解説します。
さらにむくかどうか悩む「皮」についてもどうすべきなのか最善の方法をご紹介します!
スポンサーリンク
クリックすると好きなところから読めます♪
新ごぼうと普通のごぼうとの違いは?
スーパーで1年中見かける細長い泥のついたいわゆる普通のごぼう(滝野川ごぼう)と「新ごぼう」として販売されるものは品種的には同じものです。
では何に違いがあるのかを気になるポイントごとに見ていきましょう。
収穫される時期の違い
普通のごぼうは秋の終わりごろに植えられ約1年かけて育てられ翌年の冬に収穫されています。
なんと1年もかけて栽培される手間ひま食品だったのですね!
そんなことも知りませんでした。
対して新ごぼうは植えられる時期は秋ごろで普通のごぼうと同じですが収穫の時期が春~夏とかなり早採りとなります。
九州地方などでは露地栽培ものが4月ごろから店頭に並び始め、関東地方などでは「夏ごぼう」とも呼ばれ5~6月ごろから流通します。
味や香りの違い
新ごぼうは直径1.5センチ程度の太さの時に収穫する早採りのごぼうなので、なんと言っても香りの良さは格別です。
食感も柔らかくサッと湯通ししたり生でサラダにする方もいるそうですよ。
煮物にする場合もその風味を活かし薄めのあっさりとした味付けがよく合います。
通常のごぼうの硬めの食感も美味しいですが、新ごぼうに比べてエグミが強く感じるのできんぴらなど濃い目の味付けが合いますよね。
肉と合わせてご飯に混ぜたりしても肉の存在感に負けることなくいい味を出してくれますね。
新ごぼうはその時期だけの特別な味なのでぜひ味わいたいものです。
栄養価の違い
普通のごぼうと新ごぼうは特に栄養価の違いは無いようです。
ごぼうにはビタミン類はほとんど含まれていないんですが、カリウムやマグネシウム、カルシウムなどのミネラルが多く含まれています。
さらにメインとなるのは食物繊維ですよね!
ごぼうの食物繊維が便秘に効く理由は後ほど詳しくご説明しますね!
普通のごぼうと新ごぼうの違いは「収穫時期」でそれによる香りや食感の違いだったわけですね!
栄養に違いは無いので純粋にその時期だけの味覚を楽しむことができそうです。
続いてはごぼうを調理する時に誰もが1度は悩むごぼうの皮はむく?むかない?問題についてお話していきます。
ごぼうを食べる時ってみんな”皮”どうしてる?
私はつい最近までごぼうは泥を洗った後、包丁の背中の部分でガリガリと削り取ってました。
それもなんとなく「泥ついてたし取っとこうかな」という感じで。
もったいない!!!
明日からごぼうの皮はむかないということを覚えて帰ってください。
その理由は皮の周りに旨みや香りの大部分が集中しているからです。
ごぼうの味や香りを逃さず味わうなら皮はむかないでくださいね!
さらにはポリフェノールが皮の部分にたくさん含まれているからという説もあります。
ごぼうのポリフェノールは最近の研究で徐々に明らかになってきた栄養素でサポニンと呼ばれる成分とのこと。
サポニンは朝鮮人参にも含まれていて体を中から温め元気にしてくれたり、血中の悪玉コレステロールを減らしてくれる効果が期待されています。
まだハッキリ分かっていないことも多いみたいなのでこれからの部分もありますが、研究が進んで新たな健康効果が発見されるといいですね!
余談ですが、万が一お子さんがごぼう嫌いで食べさせたい場合は皮を厚くむいたら香りが減って食べやすくなるのかなって思いました(笑)
最後にごぼうがなぜ便秘解消に効果があるのかをお話します。
スポンサーリンク
ごぼうは便秘解消に効果的な栄養がたっぷり!
ごぼうが便秘解消効果が高いと言われる理由は大きく分けて2つあります。
1.水溶性、不溶性の2種類の食物繊維がたくさん含まれている
2.イヌリンという水溶性食物繊維が良い仕事してる
それぞれ詳しく見てみましょう。
2種類の食物繊維が摂れる
便秘に食物繊維と一口に言いますが、食物繊維には2種類ありバランスよく摂らないと逆に便秘になってしまうこともあるんです!
水溶性食物繊維は水分を巻き込みながら老廃物を集め便を柔らかくしてくれます。
不溶性食物繊維は水に溶けない代わりに老廃物を集めながら便のかさを増やします。
2つの食物繊維を摂ることで柔らかさも量もしっかりとした理想の便が作られると言うわけです。
そしてゴールデンバランスは水溶性1に対して不溶性2のバランスです。
水溶性食物繊維は比較的摂りにくいのですが、ごぼうに含まれる約5.7グラムの食物繊維のうち約2グラムは水溶性食物繊維なので積極的に食べるといいですね。
食物繊維についてはこちらの記事で詳しく解説しています!
→やば・・便秘に食物繊維が逆効果なんてショックすぎる!その理由とは?
イヌリンが分解されるといい仕事する!
イヌリンは水溶性食物繊維の一種で腸内で分解されるとフラクトオリゴ糖というオリゴ糖に変化します。
オリゴ糖は善玉菌のエサとなり特にフラクトオリゴ糖は優れています。
その理由は善玉菌の中心でもあるビフィズス菌のほとんどの種類がフラクトオリゴ糖が大好きだからなんです。
違うオリゴ糖だとキライな菌もいるんですけどフラクトオリゴ糖ならみんながたくさん食べて頑張って働いてくれるんです!
ビフィズス菌が頑張ると有機酸という物質を出します。
有機酸が大腸のカベを刺激して腸の動きを活発にしてくれると同時に、酸がニガテな悪玉菌を弱めてくれるのでダブルで腸内環境の改善効果があるのです。
ごぼうはビタミンは無いけど食物繊維は食べ物の中でもトップクラスの含有量です。
ビタミンは他の野菜に任せても余りある働きをしてくれる野菜だと思います。
今回のまとめ
新ごぼう、私は気にして買ったことが無かったのでまだちゃんと食べたことが無いと思います。
サッと湯通しした香りの良い新ごぼうのサラダ食べてみたいな~♪
私の好きな天ぷらも新ごぼうだとさらに香りが良くて美味しいそうです!
春は香りが良く美味しいものが多いですね。
幸い栄養は普通のごぼうも新ごぼうも変わりがないのでその点は安心して1年中食べられますね。
もしスーパーで新ごぼうを見かけたらぜひ試しに買ってみてくださいね!
次に読んでほしい記事はこちら!イヌリンを含む菊芋のお話です!
→未知の食材「菊芋」の驚きの効能を調査!パワーを活かす食べ方とは?
スポンサーリンク