腸内環境を改善するために日々努力している方なら「プロバイオティクス」って聞いたことありませんか。
身近だとヨーグルトのパッケージによく書いてありますね。
恥ずかしながら私ちゃんと意味が分かっておりませんでした!
そして意味がわかっていなかったばかりに、せっかくプロバイオティクスのヨーグルトを食べてももったいないことをしていたことに最近気がつきました。
それが「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」の違いです。
プ“レ”バイオティクスも聞いたことはあったんですが、プロバイオティクスの別称みたいなものかなと思ってたんですよ。
英語で「re」をロと読むかレと読むかみたいな・・・。
実はまったく別物でしかもロとレの違いがとても大きなものでした。
私のようにもったいない間違いをしたくない方はぜひこの記事を読んでみてください。
スポンサーリンク
クリックすると好きなところから読めます♪
そもそもプロバイオティクスとはどういう意味なのか?
ずばりプロバイオティクスとは体に良い効果のある微生物やそれらを含んだ食品のことを指します。
体に良い効果のある微生物は乳酸菌やビフィズス菌が代表的で、日本特有の納豆に含まれる納豆菌やぬか漬けに含まれる植物性の乳酸菌もプロバイオティクスです。
厳密に言えばプロバイオティクスにも定義があってすべての乳酸菌やビフィズス菌がプロバイオティクスと言うわけではないようですが、私たちがそこまで気にする必要はまったくないです。
パッケージにプロバイオティクスと書かれていれば間違いないですね。
なんで私がプロバイオティクスのことをお話しするかというと、プロバイオティクスって聞いただけで「なんかお腹に効きそう」な感じしませんか?
実は私もその1人で、それで適当にプロバイオティクスと書いてある製品を選んでなんとなく効くだろうと思って食べていたわけです。
それだけでも体に良い菌を取り入れてはいるので悪くはないんです。
でもいくらプロバイオティクスでも排泄されていってしまうものなんですね。
より効果的にプロバイオティクスを体のために使うにはコツがあることを知ったんですよ。
それがプロバイオティクスがうまく働くように手助けすること!
その手助けをしてくれるものが何を隠そう「プレバイオティクス」だったんです。
言い間違いじゃない!プレバイオティクスの意味とは?
プロバイオティクスと1文字違いなので私は言い方の違いだろうと思ってしまいましたがまったく別のことでした。
プレバイオティクスとはプロバイオティクスが体の中でうまく働けるように手助けする物質のことを指します。
具体的にはオリゴ糖や食物繊維の一部などがプレバイオティクスです。
これも厳密には定義があるのですが大まかな理解で問題ナシ。
プレバイオティクスを含む食品は
・もち麦(βグルカン)
・こんにゃく(グルコマンナン)
・海藻類(アルギン酸)
・玉ねぎ、バナナ(フラクトオリゴ糖)
・はちみつ(イソマルトオリゴ糖)
・乳製品(ガラクトオリゴ糖)
・大豆(大豆オリゴ糖)
・とうもろこし、たけのこ(キシロオリゴ糖)
・キャベツ、ブロッコリー(ラフィノース)
こんな風に実は身近な食べ物が善玉菌たちを助ける栄養を持っていたんですね。
これら水溶性食物繊維やオリゴ糖がどうやってプロバイオティクスを助けるのか。
なんとビフィズス菌や乳酸菌などプロバイオティクスのエサになり腸内で増える手助けをしてくれることが分かっているんですよ。
このことを知ってしまったから冒頭でお話したようにもったいなかった~と思ったんですね。
せっかくプロバイオティクスのヨーグルトやその他の食品を食べるのであれば絶対プレバイオティクスも一緒に摂るべきなのは分かってもらえたと思います。
この考え方をシンバイオティクスと言います。
まだあまり知られていない言葉ですが腸内環境改善のキーワードなんですよ!
スポンサーリンク
プロバイオティクスとプレバイオティクス=シンバイオティクス!
これまでお話したようにプロバイオティクスとプレバイオティクスを理解したらこの2つを一緒に摂るべきだということはすぐに分かりますよね。
この考え方がシンバイオティクスというものです。
プロバイオティクスとプレバイオティクスを一緒に摂ることもしくは同時に摂ることができる食品のことを指します。
例えばビフィズス菌が入っているヨーグルトとオリゴ糖が含まれるバナナやりんごを一緒に食べることなんかが分かりやすいですね。
意識せずにシンバイオティクスをしていたかもしれませんが、意味を理解すると普段の食べ物から意識できるようになると思います。
1つ難点なのはまだシンバイオティクスという言葉も定着していないので「シンバイオティクス」と表示してある食品はほとんど見かけないこと。
シンバイオティクスを実践するには自分でいろんな食品を用意しなければならないのが面倒なところなんですね。
いろんなものを食べるとそれだけ余計なカロリーも摂ってしまうことになりますし。
そこで活用したいのがサプリメントです。
いろんな食べ物を買い込む必要もないし、もちろん賞味期限も食べ物より長い。
カロリーも食べ物よりずっと低いから太るのを気にすることもないし(^^)
で、シンバイオティクスを簡単に取り入れられるサプリを探したら見つけたのがヴェーネデトシアです。
ヴェーネデトシアには乳酸菌、水溶性食物繊維、オリゴ糖が入っているのでまさにドンピシャだったんですね。
気になる方はこちらから私が試した結果を見てみてください(^^)
今回のまとめ
プロバイオティクスだけプレバイオティクスだけを摂るのがいかにもったいなかったか、もっと早く気付きたかったですね(^^;)
乳酸菌やビフィズス菌は外から摂るものはずっと腸内には居ついてくれないんですよね。
そのまま居てくれたらいつも腸は元気なんでしょうけど。
ですから継続的にプロバイオティクスを摂ると同時に、エサとなるプレバイオティクスを摂取していかに腸内で増やすかということがカギです!
プロ・プレ2つのバイオティクスをしっかり意識して腸内環境の改善を効果的に行っていきましょう!
スポンサーリンク