以前に「分かりにくい乳酸キャベツの失敗と成功の見分け方はココを見よ!」という記事で乳酸キャベツを作った時の成功と失敗の見分け方や失敗しない作るコツをご紹介したんですが・・・
私も数回作ってみて思ったのが成功してるのか失敗してるのかが分かりにくい!
特に初めてとか作り慣れてない方は特にそう感じると思います。
お腹を壊したことはないんですけど、それは寸前で踏みとどまってるから(笑)
実際ちょっと「やばっ!」っていうヤツを口に入れたことはあります。
それらを踏まえて私の体験談から失敗した乳酸キャベツはのこんな匂いや味だよ!っていうポイントをお伝えしていきますね!
(※確実性は保証できませんのでご了承ください、参考程度にお願いします)
スポンサーリンク
クリックすると好きなところから読めます♪
乳酸キャベツの分かりやすい失敗の見分け方はある?
数回作ってみて思ったんですがこれはなかなかパッと見で判断するのは至難の業です。
20℃を超えるような時期は発酵が進みやすいんで、あっという間に発酵が過剰になってしまってキャベツが茶色っぽく変色した場合は見てすぐ分かるんですけどね。
寒い時期は発酵が進むのが遅いので特に見た目で判断するのが難しいですね。
成功例を知っておくべし
乳酸キャベツは10~20℃の環境が1番成功しやすいと言われてます。
それ以外の温度でもできるんですけど発酵が進みにくかったり進みすぎたりして管理が難しくなるんですね。
成功した時のポイントはこんな感じ
・仕込み時にしっかり空気を抜いてあるけど袋が膨らむ
・白くにごった水分が出ている
・10~20℃なら5~6日、20℃くらいの時期なら3~4日、夏場は1~3日を目安に出来上がりの判断をする
乳酸キャベツはチャック付き袋で仕込みますよね。
最初しっかり空気を抜くことがポイントですが、うまく発酵が進んでいると空気を抜いたはずなのに次の日には少し袋が膨らむんですよ。
乳酸菌がガスを出してるんですね。
また水分も白くにごっていてキャベツの緑色が少しずつ薄くなってきます。
あと寒い時期なら3日目くらい、暖かい時期なら2日目くらいから味見をするのも必要かも。
私の印象かもなんですけどちょっとずつ酸っぱくなるんじゃなくてある時急に酸っぱくなるんですよ、乳酸キャベツくんは(笑)
出来上がったら速やかに冷蔵庫に移したいんで私はリミット日2日前くらいから味見をするようにしてますね。
温度によって出来上がる日数も大きく変わるんですけど、20℃以下の季節は最長6日、20℃以上の季節は2日前後で出来上がりかどうか一旦判断するのがいいですね。
実際の体験談で、冬場の10~15℃前後の時期で作ると発酵が進みにくいため4日目まで塩もみキャベツだったのに5日目に急に酸っぱい匂いになって出来上がるということもありました!
温度環境で変わりますが最長でも6日で酸っぱくなっていなかったら残念ながら失敗と思ったほうがいいと思いますね。
(冷蔵庫内で発酵させる場合は6日以上かかりますよ!)
失敗してる時は長く置いても絶対出来上がらないので区切りを付けておくことはポイントだと思います!
スポンサーリンク
失敗作を食べた時の味や匂いなどの特徴とは
これ以上日数が経ったらというリミット日を決めましたが、リミット日に袋を開けてみて匂いが酸っぱくなかったらまず失敗と思っていいと思います。
1番困るのは一応酸っぱい匂いはしてるし色もヘンじゃないけど・・・って時。
私が失敗した乳酸キャベツの袋を開けたときは「ウッ!」てなりました(笑)
明らかにヤバイ匂いでした。
酸っぱい匂いではあるんですけど刺激臭なんですよ。
成功の時は甘酢漬けや白菜の古漬けのような爽やかな匂いなので、もし失敗作の匂いを嗅いだとしたら分かると思います。
それと出来上がる前にちょいちょい味見をしてたら多分こんなに臭くなる前に気づけるんじゃないかな。
乳酸キャベツを失敗と判断する時のポイント
以上のことから乳酸キャベツを失敗と判断する時のポイントとは・・・
(10~20℃なら5~6日、20℃くらいの時期なら3~4日、夏場は1~3日が目安)
・袋を開けた時に刺激のある酸っぱい匂いがする
・キャベツの色が茶色っぽく変色している
これらが何度か作ってみて経験的に食べなくても失敗を判断する私なりのポイントです。
リミット日に関しては目安なのでもしかするといけるヤツをダメだと判断していることもあるかもしれないです。
ですがお腹を壊すことは防げます。
またリミット日2日前くらいからちょこちょこ(1日に2回くらい)味見をしていると変化がわかるので出来上がりがわかりやすくはあります。
ただしマイナス点は味見の時にすでに腐敗してた場合はお腹を壊しかねないということ。
でもよっぽど推奨されている作り方を無視しなければそんなことはあまりないんじゃないかなとは思います。
作り方はいろんなサイトに出てますし、本も出てるんでその通りに作るようにしてくださいね!
今回のまとめ
乳酸キャベツをどうせ作るなら失敗したくないと思いますよね~。
私もそう思ってなかなか酸っぱくならないヤツを深追いして長く置いたりしてみたんですけどダメな時はダメです(笑)
あと暖かい時期は作るのが難しいですね。
寒いほうが失敗しにくいです。
これは時期的なものなんで仕方ないのかもしれません。
でも成功すると美味しいので我が家では人気の一品ですよ(^^)
特に旦那さんが気に入って食べてます。
今回ご紹介したポイントで確実に失敗を避けられるわけではないですが、失敗しやすい方は参考にしてもらえたらうれしいです♪
乳酸キャベツお通じも良くなりダイエットに成功したと言われるように、腸内環境を改善することがダイエットの近道です。
単純に便秘でお腹に溜まっているから太るということではないんです。
腸内環境の乱れが原因で太りやすくなりさらに太りやすい生活が腸内環境を乱す悪循環なんです!
詳しくはこちらの記事で解説しているのでダイエットに興味がある方は必見ですよ♪
>>>便秘で太る真の理由!ダイエットしたいなら腸内環境改善がカギ!
スポンサーリンク