こたつに置くものといえば「みかん」で決まり。
フルーツの中でも剥くのが簡単ですぐ食べられるので大好きです(笑)
だってフルーツはお母さんが皮剥かないと誰も食べないんだもん!
おっと愚痴が(笑)
みかんは手軽に食べられておいしい冬の風物詩ですね。
そのみかんの白い筋を取る取らないでよく言い合いになります。
「白い筋に栄養があるのにもったいない!」と。
私はオレンジのツルッツルになるくらい白い筋を取るので(笑)
本当かよと思いながら調べてみると・・・。
今は「白い筋食べなよ~」と言ってます。
ではどうぞ!!
スポンサーリンク
クリックすると好きなところから読めます♪
白い筋や薄皮には栄養がたくさん!
みかんにはビタミンCが多く含まれているのはご存知の方も多いでしょう。
風邪ひかなくなるから食べなさいとよくおばあちゃんに言われたものです。
果肉の部分を食べれば大部分のビタミンCは摂ることができますが
では私が捨ててしまっていた白い筋や薄皮にはどんな栄養があるのでしょうか。
[ペクチン]
ペクチンは食物繊維の一種です。
しかも水溶性食物繊維という腸にとって大事なはたらきをする成分です。
食物繊維には水溶性と不溶性があって
多くの食べ物は不溶性のほうが多く含まれていることが多いです。
食物繊維は便秘の解消に欠かせない栄養素ですが
不溶性ばかりを摂ると便が硬くなりすぎて便秘を悪化させてしまうことがあります。
そこで水溶性食物繊維も意識して摂るようにすると
腸内の水分を集めてドロドロになるので便をやわらかくしてくれるのです。
みかんのペクチンはこの水溶性食物繊維なので
お腹の調子を整えるのに非常に効果的です。
ペクチンは果肉にも含まれていますが
白い筋や薄皮も一緒に食べれば果肉だけよりも4倍のペクチンが摂れるのです!
やっちまったなぁ!!私(笑)
ちなみに白い筋は「アルベド」と言うそうです。
なんてことないトリビアなのでこれは忘れてもいいです。
[ヘスペリジン]
ビタミンPとも呼ばれるポリフェノールの一種です。
ヘスペリジンには毛細血管を強くしたり血流を改善する効果があります。
手足の先までいきわたっている毛細血管が強くなって血流が良くなれば
冷えの改善が期待できます。
冷えによって自律神経が乱れると腸のはたらきが悪くなり
便秘が悪化してしまいます。
冷えの改善は便秘だけでなくさまざまな病気の改善につながりますので
ヘスペリジンは積極的に摂りたいですね。
その他にも血中の中性脂肪を分解したり
血圧の上昇を抑えるはたらきもあるすごい成分です。
またヘスペリジンのおかげでビタミンCが壊れずに摂れるんです。
白い皮捨ててたのガチで泣きたいです。
白いところはどうしてもおいしくない
白い筋や薄皮は捨てたらもったいないということは
嫌でもわかりました。
ですがどうしてもマズイとか口に残るという理由で
なかなか食べられない場合もありますよね。
白い筋や薄皮までなるべくおいしく食べる方法が・・・
ありました!!
[みかんスムージー]
ミキサーでよーく混ぜてしまえば
苦味が抑えられますし皮も細かくなり食べやすくなります。
他のフルーツや野菜も合わせれば
もっとおいしく食べられますね。
[焼きみかん]
オレンジの厚い皮ごとトースターに放り込み
黒くなるくらい5~8分焼くだけ。
予想だにしなかった食べ方ですがうれしい効果が!
なんと皮に含まれている栄養成分が
焼くことで果肉の方に浸透してくれるのです。
私もこの情報を知ってすぐやってみましたので
いくつかのポイントをお話します。
我が家のトースターの1番強で焼いてみましたが
黒くなるには8分以上かかりました。
4分くらい焼いたところでみかんがパンパンにふくれて
プシューーとどこかに穴が開きました(笑)
そのまま焼いていると果汁がたれてきてしまったので
トースターで焼く場合はアルミホイルを下に敷くといいでしょう。
剥いてみると厚い外側の皮はやわらかく剥きやすくなっていました。
白い筋や薄皮もやわらかく口に残ることはなかったですよ。
酸味が抑えられるので酸っぱいのが苦手な方にはとてもいいですね。
上にやかんが置けるようなストーブの上で焼く場合も
ホイルにくるんだり敷いたりすることをオススメします。
スポンサーリンク
食べるだけじゃない!外側の皮の使い道
家族でみかんを食べると大量に出るのが1番外側の厚い皮。
何かに使えないかな~と考えたこと1度はあると思います。
1番外側の厚い皮は入浴剤にすることができますよ。
皮に含まれるリモネンという油に似た成分が体を温め
さらに体に膜を張るように温かさを閉じ込めてくれるんです。
入浴剤にするには食べ終わった皮はよく洗ってください。
(ワックスがついています)
それを小さめにちぎって1週間ほど天日干しすれば完成です。
天日干しが面倒ならレンジで裏表2分ずつくらいチンしてもOK。
レンジで作る場合はかけすぎると発火の恐れがあるので必ず見ながら行ってくださいね!
乾燥させた皮をガーゼなどに包んでお風呂に入れれば入浴剤になりますよ。
がーぜがない場合は100均で小さな洗濯ネットを買えば同じように使えます。
お風呂でもしっかり体を温めて
冷えの改善を目指しましょう。
さらに皮は掃除にも使えます。
リモネンは油分を溶かすはたらきがあるので
油性ペンで書いたものをこすると落ちるんですよ~。
応用編はレンジの掃除です。
皮2~3個分ををチンすると蒸気が出ますよね。
その蒸気にもリモネンが含まれているので
水滴ごとキッチンペーパーなどで拭き取ればレンジ内の汚れがきれいになります!
さらにいい香りまでするというおまけつき。
かんたん便利な裏ワザです。
今回のまとめ
みかんって身近すぎてあんまり有り難みがなかったですが
とってもすばらしい食べ物だったことがわかりました。
最近はみかんがあまり売れないなんてことも聞きますが
効果を知ったら食べたくなりますよね!
個人的には焼きみかんがとてもおいしかったので
これからも焼いて食べます。
トースターに入れるだけだから手間なしですし♪
最近みかん食べてないな~という方は
次のお買い物でどうですか?
スポンサーリンク