最近は1年中スーパーで見かけるほうれん草ですが
実は冬に旬を迎える野菜だったと知っていましたか?
冬の朝に霜で真っ白になって寒そうなほうれん草をそういえば見たことがあります。
寒くなることでほうれん草は自分を守るために
糖度を上げたりビタミンを増やすので冬どれほうれん草は夏より栄養価が高いのです。
実はこのほうれん草が便秘解消に効果的だったんです。
あまり私はほうれん草が便秘に良い印象がなかったのですが
ふと子どもたちが赤ちゃんだった頃のことを思い出しました。
離乳食と言えばほうれん草じゃなかったです?(私と同年代の方!)
赤ちゃんの便秘解消にもほうれん草を食べさせなさいと検診で言われてたし
売っているベビーフードにもよくほうれん草が使われてますよね。
赤ちゃんの便秘にもすすめられるほどのほうれん草の便秘解消パワー
改めて調べてみましたよ。
思いがけない良い情報もゲットしました!
おススメほうれん草レシピもありますのでお楽しみに~。
スポンサーリンク
クリックすると好きなところから読めます♪
便秘解消につながる3つの栄養素
ほうれん草の栄養素と言えばまず鉄分!が思い浮かぶんですが
残念(笑)鉄分は便秘にはあまり関係ないです。
でもアメリカで子どもがほうれん草を食べてくれるように
ポパイのパワーアップアイテムにするくらいほうれん草は栄養豊富なんですよ。
だから便秘解消につながる栄養素もちゃんと含まれています。
[食物繊維]
特に不溶性食物繊維の割合が多く含まれています。
不溶性は便のかさを増やし、腸を刺激して動かすはたらきがあります。
水溶性食物繊維が少ないので水溶性を多く含む海藻や果物と一緒に食べると
2種類の食物繊維のバランスが取れます。
[ビタミンB1・ビタミンC]
ビタミンが便秘解消になるなんてピンと来ませんよね。
直接ビタミンが改善してくれるわけではないのですが重要なはたらきをしてくれています。
ビタミンB1は乱れた自律神経のはたらきを正常にしてくれます。
腸の動きは副交感神経が優位の時に活発になります。
ストレスを受けたりして交感神経が優位になりがちなところをうまく調節してくれるというわけです。
そしてビタミンCは善玉菌を増やしてくれるオリゴ糖に似た性質があります。
善玉菌が増えれば腸内環境が良くなりお腹の調子が整ってきます。
[マグネシウム]
便秘薬でマグネシウムの含まれたものがテレビCMで流れていますよね。
マグネシウムは体内で水分を吸収し腸まで運んで便をやわらかくしてくれます。
そのため出やすくなるというわけです。
それぞれの栄養素単体で見ればもっと多く含んでいる食べ物があるのですが
ほうれん草1種類でこれらの栄養素が摂れるというところがすごいと思います。
あれもこれも食べようと思ったら大変ですから・・・。
そして冒頭でも書いた思いがけない情報というのは
「ほうれん草の赤いところ」のお話。
あそこ、私バッサリ捨てておりました!
実はあの赤いところにマグネシウムが豊富に含まれています。
しくった~!!捨ててた~・・・。大ショックです。
便秘にお悩みの方はあの赤いところが大事なので捨てないでくださいね。
よーく砂を洗って食べましょう。
続いてはおススメレシピをご紹介します。
ほうれん草に足りない水溶性食物繊維を補うような組み合わせにしていますよ!
ほうれん草のおススメレシピ~おかず編~
[ほうれん草と油揚げの煮びたし](2人分)
・ほうれん草 1束
・油揚げ 2枚
・しらす 大さじ1
1.ほうれん草は赤いところを残し、洗ってざく切りにする。
2.油揚げは熱湯で油抜きし、2等分、さらに三角に2等分する。(好きな形でOK)
3.ほうれん草をフライパンで炒めた後、だし汁150mlと油揚げを加えて煮立たせる。
4.醤油大さじ1/2~1、砂糖小さじ1/2~1、しらすを加えて味を調える。(お好みで変えてね)
5.ほうれん草がクタッとなればできあがり。
調味料は私の好みなのでご家庭の味に変えてくださいね。
油揚げには水溶性食物繊維が多く含まれているので食物繊維のバランスが良くなります。
他に水溶性食物繊維を多く含む食べ物はなめこと大根です。
[ほうれん草となめこのおろし和え](2人分)
・ほうれん草 1/2束
・なめこ 1袋
・大根 2cm分
1.ほうれん草はサッとゆでる。ビタミンが流れてしまうのでゆで過ぎ厳禁。
2.なめこもサッとゆで、大根はすりおろす。大根の汁はきり過ぎない。
3.材料を和え醤油かめんつゆお好みの方をかけてできあがり。
簡単なあと1品レシピですね。
大根の便秘解消効果については以前の記事に書いていますので
そちらも参考にしてくださいね。
→せっかく大根を食べてもそれじゃ便秘に効かない!ポイントをおさらい
ほうれん草のおススメレシピ~スムージー編~
便秘解消のためにほうれん草と組み合わせるべき材料は
アボカドです!
ただほうれん草とアボカドだけではおいしくないので
りんごやバナナ、パイナップルなど青臭さを消す果物と組み合わせるとおいしく飲めます。
さらに食物繊維やマグネシウムが豊富な豆乳を加えるとまろやかでおいしいですね!
スムージーは栄養素や食物繊維がまるごと摂れるので良いですね。
ただし体が冷えやすいので常温の材料を使ったり、冬は控えるなどの工夫が必要です。
記事のまとめ
身近な野菜であるほうれん草が実は便秘解消に役立つ野菜だと
私もあらためて確認できました。
冬によく食べるクリームシチューやグラタンに入れるとおいしいですよね~。
うちの子どもたちもクリーム系だと喜んで食べますね。
私としてはおかず編で紹介したようなメニューだとアレが進んでいいんですけどね~(笑)
実はむくみにもよかったりするみたいなので
ちょっと積極的にほうれん草を手にとる機会が増えそうです。
本当スーパー野菜ですね!
スポンサーリンク