最近のトクホ飲料にはよく使われている難消化性デキストリンですが、あなたはどんな効果を期待してその飲み物飲んでますか?
血糖値を上げないように!
脂肪の吸収が減るらしいから!
お腹の調子が良くなるって聞いて!
と、いろいろな効果を期待して難消化性デキストリン入りのトクホ飲料を飲んでますよね。
私もこれで痩せれるかな?とかお腹の調子が良くなるかな?って何回も買って飲んだことありますよ(笑)
ただ私は続けて飲まなかったので効果が出なかったんですけどね。
マジメに続けているあなたはそれいつ飲んでます?
いつ飲むか、その飲むタイミングによって期待している効果がまったくナイ!?なんてことになってるかも。
せっかく続けて飲むなら最大限にその効果をゲットしなきゃもったいない!
今回は難消化性デキストリン入りの飲み物を飲むタイミングをバッチリ伝授しますよ♪
しかもあなたが欲しい効果別、ベストの飲むタイミングをお教えいたします!
クリックすると好きなところから読めます♪
難消化性デキストリンっていったい何?
難消化性デキストリンは1992年に特定保健用食品(トクホ)として認められた水溶性食物繊維の一種なんですよ。
難しい固い名前が付いてるけど食物繊維だったんですね!
でもそのくらいの名前の方が健康効果がありそうな感じがするからいいのかもしれないですね。
最近ではその効果が期待されてペットボトルのお茶やサイダー、コーラなどに入っているので一般の人にもかなり定着してきたんじゃないでしょうか。
何からできてる?
難消化性デキストリンはじゃがいもやとうもろこしなどのでんぷんから作られていて、薬みたいな名前だけどれっきとした天然の食品なんですよ。
でんぷんの中から難消化性(人間が消化しにくい)の部分だけを取り出したものです。
トクホに認められている食品なので医学的、科学的な根拠や安全性はしっかり確認されていて安心して飲むことができますね。
何に効果がある?
多くのトクホ飲料で謳われている効果は次のようなものがあります。
・食事から摂取した脂肪の吸収を抑え排出を増加させる
・食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて食後の血中中性脂肪の上昇を穏やかにする
・糖の吸収を穏やかにする
・食後の血糖値、中性脂肪が気になる方に
多くは食事から摂った糖や中性脂肪の吸収を穏やかにするという商品が多いですね。
食事で食べたものの糖や中性脂肪が吸収されなければいいのに・・・とは誰しもが思うことですもん、当然私もそう思います。
ですがこの他にも難消化性デキストリンの効果は確認されています。
・整腸作用
・内臓脂肪を減らす作用
・ミネラルの吸収を良くする作用
この中でも整腸作用に関しては私もすごく興味があります。便秘に関しては良くなるのであれば何でも情報がほしいですからね!
難消化性デキストリンの整腸作用は水分を保持して便のやわらかくするのと、便の量を増やして早く腸を通過させることによります。
さらに腸内細菌叢(さいきんそう)、いわゆる腸内フローラが良くなるような効果も報告されているんですよ。
難消化性デキストリンは人間が消化しにくい食物繊維なんですけど、一部を腸内細菌が発酵させることで短鎖脂肪酸というものを作り出します。
この短鎖脂肪酸が善玉菌の住みやすい環境にしてくれるんです!
難消化性デキストリンを摂ると便を良い状態にしてくれるだけでなく腸内環境も改善してくれることが期待できるというわけですね^^
短鎖脂肪酸の効果についてはこちらの記事に詳しく書いてますので読んでくださいね♪
→短鎖脂肪酸の役割は1人何役?食物繊維で腸が変わる理由がここにある!
このように難消化性デキストリンはさまざまな効果が期待できるんですが、全部の効果が同じ飲むタイミングで叶えられるでしょうかね?
特に脂肪や糖の吸収を穏やかにする効果はパッと想像するに食事の前に飲んでおかないとダメなような感じがしませんか?
どうせならそれぞれの効果に最適な飲むタイミングを知っておきたいですよね!
大丈夫、ちゃんと調べてありますよ^^
求める効果で飲むタイミングも変わる!
難消化性デキストリンの効果で注目なのは「糖や脂肪の吸収を抑えること」と「整腸作用」ですよね。
この2つの効果を最大限に高めるには飲むタイミングも重要ですよ。
特に糖や脂肪の吸収を抑えるのは食事に関係することなので飲むタイミングは食前って気はするんですけどね。
では見ていきましょう^^
糖・脂肪の吸収を抑えたかったら食中に
私的には食前に難消化性デキストリンを摂っておいてその後食事をすれば、難消化性デキストリンが吸収を邪魔してくれて糖や脂肪の吸収が抑えられるんじゃないかなと思いました。
ですから私も難消化性デキストリン入りの飲み物を飲むときは前もって飲んでおいてからごはんを食べてましたね。
そう思ってたらどうも「食事と共に」っていうことがポイントだったんです!
ある難消化性デキストリンの血糖値抑制の実験ではうどんと難消化性デキストリン入りのお茶を”一緒に”投与すると普通のお茶を飲んだときよりも血糖値が上がりにくかったという結果になっています。
代表的なトクホコーラやお茶の製品ページを見に行ってみて気づいたんですがちゃんと表示がありました!
・お食事ごとに1本
・お食事の際に1本
・食事と一緒に難消化性デキストリンを摂ると・・・
どの製品にも”食前に”とは書いてなくて”食事と一緒に”飲むようにと書いてあったんです。
勝手なイメージで私が食前に飲むと思っていただけで実はちゃんと飲むタイミングは表示してくれていましたし、実験結果も食事中に飲む条件でのものだということが分かりますよね。
糖や脂肪の吸収を抑える目的で難消化性デキストリンを摂るならぜひ食中に飲むようにしましょう!
整腸作用を期待するならいつでもOK
難消化性デキストリンの整腸作用についての試験では排便回数と排便量が増えたことが確認されていますが、この実験では特に飲むタイミングについての指定は無かったようです。
1日に5グラムまたは10グラム摂取と、量しか条件に書いていないのでおそらく飲むタイミングは問題ではないと思われます。
排便量を増やしたりするのは難消化性デキストリンの水分保持によるものなので、素人目で考えてもタイミングはあまり関係なさそうだなと納得ですね。
これらから考えると難消化性デキストリンは食前よりも食事を食べながら、つまり食中に飲むのがベストと言えそうですね!
整腸目的での難消化性デキストリンの適量は?飲料以外の商品はある?
難消化性デキストリンは水分を保持するのでカチカチ便秘やユルユルのどちらのお悩みにも強い味方です!
カチカチ便秘の人は量も少なくスッキリ出た気がしないのでは?
(私がそのタイプでした)
難消化性デキストリンは便をやわらかくして量も増やしてくれるのでスッキリ感がアップすることが期待できます。
そしてゆるい場合は上手く調整する役割もあります。
ただ毎日トクホ飲料を買うのも高くついちゃうし、どのくらいの量が適切なのかわかりにくいですよね。
もし便通を良くする目的で難消化性デキストリンを摂るのであれば、1日に足りない分を補うイメージを持つと分かりやすいですよ。
一般的に現代の日本人は食物繊維が足りていないと言われています。
男女ともに食物繊維の摂取目安量に5~8g程度足りていないという調査結果があるんです。
参照:食物繊維の摂取目標量 大塚製薬公式ホームページ
まずは自分の食生活を振り返ってみて野菜などが足りないなと思うのであれば1日5gくらいから試すことをおすすめします。
おなかが緩くなる場合も稀にありますので少量から試すのがコツです。
難消化性デキストリンはたくさん摂れば良いというものではないので、1日に10g以上は摂り過ぎになりかねないので注意してくださいね。
難消化性デキストリンは粉末で大容量で売っているので、継続して摂っていくのであれば粉末のものの方がリーズナブルです。
【400グラム入りタイプ】
|
【大容量2キロ入りタイプ】
|
今回のまとめ
もう定番になりつつある難消化性デキストリン入りの飲料ですが、意外に飲むタイミングを間違えていた方も多いんじゃないかなと思います。
おそらく糖や脂肪の吸収を抑えたくて飲んでいる方が1番多いと思うので、ぜひ今日からは食中に食べながら飲んでくださいね。
私も数回買ったけど食前に飲んじゃったから多分糖や脂肪は吸収されちゃったんだろうな(笑)
まぁ私は整腸作用が欲しかったのでそこは幸いしましたけど^^
もし食前に飲んでると言う方がいたら「ごはんの時に食べながら飲んだほうがいいよ」って教えてあげてくださいね!
【追記】
難消化性デキストリンには整腸作用が期待できますが、もしダイエットをしたいなら便秘解消=腸内環境を改善することが必須と言っても過言ではありません。
単純に便秘でお腹に溜まっているから太るということではないんです。
なぜ腸内環境を改善しないとダイエットできないのか?
その理由が知りたい方だけ>>>便秘で太る真の理由!ダイエットしたいなら腸内環境改善がカギ!をご覧ください。