チョコレートのカカオには体に良い効果があると言われていますよね。
最近ではカカオ含有量が多いチョコレートもたくさん市販されるようになりました。
でも毎日食べ続けるには普通のチョコレートより少しお高めですよね。
だったらカカオ含有量の多いチョコレートと同じ量のカカオを摂るなら
普通のチョコレートはどれくらい食べたらいいのかを調べてみました!
さらに研究が進んで新たな事実が明らかになったようです。
それがカカオに含まれるカカオプロテインという成分。
有名メーカーの明治がカカオプロテインの抽出に世界で初めて成功し
その他カカオプロテインについても新たな発見があったそうですよ。
実はカカオプロテインのおかげで便秘解消することができるとわかったということで
詳しく解説していきたいと思います。
普通のチョコレートとカカオ含有量の多いチョコレートの
食べわけについてもお話しますよ。
普段からチョコレートを食べている方も
よりうまくチョコレートの効果を得られるようになりますよ!
スポンサーリンク
クリックすると好きなところから読めます♪
普通のチョコレートのカカオ含有量は?
普通のチョコレートのカカオ含有量は
メーカーに問い合わせれば教えてもらえると思います。
ウェブ上では検索すると明治の公式ホームページで
カカオ分とカカオポリフェノールの量が公表されていました。
・明治ミルクチョコレート(1枚50グラム):カカオ分35~40%
カカオポリフェノール410mg
・明治ブラックチョコレート(1枚50グラム):カカオ分35~40%
カカオポリフェノール700mg・明治チョコレート効果CACAO72%(1枚5グラム)
カカオ分72%
カカオポリフェノール127mg
出典:meiji公式ホームページ Q&A
http://qa.meiji.co.jp/faq/show/132
普通の板チョコだったらおそらくどのメーカーもカカオ含有量は
あまり変わり無いんじゃないかなと思います。
これを参考に普通のチョコレートをどれくらい食べたら
カカオ70%チョコレートと同じ量のカカオ成分が摂れるのか計算してみましょう。
普通の板チョコ=カカオ70%チョコになるために食べる量とは
カカオ70%のチョコレートと同じだけのカカオを摂るとしたら
普通の板チョコはどのくらい食べる必要があるのでしょうか?
カカオ70%のチョコレートで健康効果を得るためには
1日25グラムを食べるのが良いとされています。
カカオ70%チョコレート25グラムでは
およそ635グラムのカカオポリフェノールが摂れる計算になります。
635グラムのカカオポリフェノールを摂ろうと思ったら・・・
・ミルクチョコレートは約1.6枚
・ブラックチョコレートは約0.9枚
と1~1.5枚もの量を食べなければならない計算になりました。
これはちょっと健康になるために食べるには砂糖やカロリーが多すぎてしまいますね。
普通の板チョコでカカオ含有量の多いチョコレートを代用するのは止めた方が無難でしょう。
ところでそもそもなぜカカオ含有量の多いチョコレートを食べるのかというと
健康に良い成分が摂れるからですよね。
ここでもう1度カカオ成分の健康効果についておさらいしてみましょう。
さらにカカオプロテインの新たな健康効果についても
詳しく解説していきますね。
チョコレートのカカオに含まれる健康成分とは
チョコレートのカカオに含まれる健康成分は大きく2つあります。
それが「カカオポリフェノール」と「カカオプロテイン」です。
今まで研究が進んでいて多くの健康効果について言われていたのは
カカオポリフェノールの方ですね。
カカオプロテインは2016年に世界初抽出に成功した成分で
これが便秘解消に大きく役立っているということが研究で裏付けられました。
カカオポリフェノール
カカオポリフェノールにはさまざまな健康効果があることが分かっています。
・脳の活性化
・動脈硬化予防
・血圧を下げる
・ストレス予防・緩和
・アンチエイジング
・善玉コレステロールを増やす
カカオポリフェノールを摂ると血管を広げる作用や
活性酸素による酸化を抑える抗酸化作用やストレスホルモン増加を抑える作用が得られます。
そのおかげで上記に挙げたような効果が期待できるというわけですね。
カカオプロテイン
カカオプロテインは難消化性(消化されにくい)たんぱく質で
小腸で消化されにくく大腸まで届くことが新たに分かりました。
そしてカカオ70%のチョコレート25グラムに含まれるカカオプロテインは1グラムほどにも関わらず便通を改善させる効果があることから腸内細菌への作用があることもわかったんです。
カカオプロテインは食物繊維やオリゴ糖と同じように大腸まで届き
腸内の善玉菌のエサになることで腸内環境が改善され便秘解消になります。
さらに便のかさ増し効果もあることがマウスの実験で裏付けられ
特に食べる量が少ない女性には効果的であると考えられます。
これだけカカオ70%以上のカカオ含有量が多いチョコレートに健康効果があるなら
毎日のおやつは高カカオチョコレートがいいかなと思ってしまいますね。
私が思うにチョコレートは目的によって食べ分けるべきだと思いますね。
最後に私の意見をお話しますね。
スポンサーリンク
チョコレートは目的によって使い分けるべし
私も超が付くチョコレート好きなので
甘いチョコレートも良く食べますしビターチョコレートも大好きです。
一時期はカカオ86%のチョコにハマッて食べていたこともあります。
ただしいくらチョコレートが健康に良くても
私のように1日に高カカオチョコレート1箱近く食べてはダメです。
高カカオチョコレートはカカオが多い分、脂肪分も多いので
食べすぎは太る原因になってしまいますからね。
これを踏まえてチョコレートは自分が欲しい効果や目的に合わせて
食べるのが1番良いと考えます。
甘いものを食べてホッとしたい、どうしても甘いものが食べたい時は
普通のミルクチョコレートなど好きな味のものを食べたらいいんです。
食べすぎはもちろんダメですが
幸せな気分やホッとする時間、エネルギーが欲しい時は甘いチョコレートが1番ですよね。
便秘解消など健康目的ならばカカオ含有量の高いチョコレートを
しっかり適量摂るのがいいでしょう。
ちょっと美味しい薬だと思えば値段も納得ですしね。
もう1度おさらいですがカカオ70%以上のチョコレートは
1日25グラムが目安量ですよ。
今回のまとめ
チョコレートって美味しいのに体にも良くて
スゴイ食べ物ですよね。
今回ご紹介したカカオポリフェノールとカカオプロテイン以外にも
香り成分のテオブロミンなど他の成分もまだまだ研究が進むかもしれませんね。
カカオプロテインの抽出に成功したことで
便のかさを増やして便秘を改善するサプリメントも出てくる時代になるかもしれませんね!
チョコレートはこれからも食べ続けようと思います♪
(健康効果を盾にして食べすぎはダメですね/笑)
次に読んで欲しい記事はこちら!
→ココアはまるで万能薬?!知っておきたい効果と美味しい飲み方
スポンサーリンク