春は野菜の美味しい季節ですよね。
スーパーの野菜売り場も一気に緑が増えて
買い物するにもウキウキするします♪
春の野菜の代表格とも言えるのが春キャベツですね!
冬に見かけるキャベツよりも色鮮やかで
柔らかく甘みも強いのが特徴です。
見た目とか色とかだいぶ違うよなぁと思っていたら
実は意外と知られていない秘密があったんです。
春の一時期しか食べられない春キャベツの良いところを
存分にお伝えしたいと思います!
スポンサーリンク
クリックすると好きなところから読めます♪
春キャベツは冬キャベツより栄養があるらしい!?
私も知らなかったのですが春キャベツと冬キャベツって品種が違うんですって!
完全に春に採れるから葉が柔らかいんだと思ってました。
元々は冬の野菜だったとか。
昔は健康維持のためにキャベツの人気が高く
冬だけだったのを春も夏も食べられるように品種改良が重ねられて
現在のように1年中食べられるようになったそうです。
すごい出世した野菜だったんですね!
ちなみに冬キャベツが「寒玉(かんだま) 」
春キャベツが「春玉(はるだま)」
夏場の高原キャベツと言われる品種が「夏秋(かしゅう)」というそうです。
身近なキャベツが1年に3回品種が変わっていたなんてビックリですね。
ところで品種が違えば栄養も少し違うところがあるみたいですよ。
そのあたりも詳しく見ていきましょう。
春キャベツは冬キャベツの3倍もカロテンが入ってる!?
春の一時期にしか食べられない春キャベツですが
実は冬キャベツよりビタミンCが多く含まれていてカロテンにいたっては3倍と言われています。
それにキャベツに含まれるビタミンや栄養素は水に流れやすく加熱にも弱いんですね。
ですから葉が柔らかく生でおいしくたくさん食べられる春キャベツは
キャベツの栄養を摂るならもってこいなのです。
千切りやサラダだけでなくキャベツはクセが無いので
スムージーに入れても美味しいと思います。
春キャベツは水分が多いので炒め物はべチャっとしがちなので向かないかもしれませんね。
では春キャベツの1番美味しい時期とはいつごろなんでしょうか?
春キャベツが1番美味しい時期はいつだ!?
春キャベツはおおよそ3月ごろから出回り始め6月ごろまで食べることができます。
春キャベツの最盛期は4~5月なので
4月の半ばから5月にかけてが1番美味しい時期ですね!
美味しい春キャベツの見分け方もいくつかポイントがありますよ。
美味しい春キャベツの見分け方と保存方法
春キャベツは葉の巻き方がふんわり柔らかい方が良いですね。
つい欲張って葉がたくさんありそうなものを選びがちですが注意してみてください。
そしておしりの芯の部分が割れたりガサガサしていないものが良いですね。
葉もみずみずしいものを選びましょう。
カットされているものだったら芯の高さがキャベツの3分の2くらいまでのものにしましょう。
伸びすぎているものは成長しすぎていて苦味が出ていることがあります。
切った断面も盛り上がっていないものが良いですよ。
キャベツは低温保存が向いている野菜なので
野菜室での保存が適しています。
まるまる1個を保存する場合は芯をくり抜いて水でぬらしたキッチンペーパーを詰めておき
ぬらしたペーパーでくるんでポリ袋に入れるとみずみずしいまま保存できます。
その時ポリ袋の口はゆるめにしておき呼吸ができるようにしておいてくださいね。
面倒なら水で表面をぬらしてポリ袋に入れるだけでもいいそうです。
丸のままだと長持ちしやすいのですが包丁を入れるとどうしてもそこから傷んでいきます。
キャベツの部位にこだわりが無ければ包丁でザックリ切らずに
使う分だけ外側から剥がしていくのが1番いいですね!
最後にキャベツ特有のビタミンについてご紹介します!
スポンサーリンク
特徴的なキャベツの栄養はビタミンU
ビタミンUはキャベツから発見されたビタミン様作用物質です。
なんでビタミン”様(よう)”なのかと言うとまだハッキリ分かっていない栄養素だからです。
ただしちゃんとした健康効果もわかっていますのでご心配なく♪
胃腸の修復をしてくれる
ビタミンUと言うと聞いたことないよ、そんなビタミンと思うかもしれませんが
キャベジンと言えばピンと来ますよね!
そうです、あれって胃腸薬の名前になってるやつです。
子どもの頃って「キャベジンってキャベツなのかな~」とか
おそらく誰もが1回は言ったことあると思いますけど(笑)
ガチでキャベツでした!
ビタミンUは胃酸の量を調節して胃酸過多による胃のトラブルを緩和する効果があるとされています。
またたんぱく質の合成に関わっていて胃粘膜や腸壁の代謝を活発にして
壊れた部分を修復する効果も期待できます。
さらに最近では肝機能の改善にも効果があることが分かってきており
研究が進んでいけばガンなどとの関連もあるかもしれないそうですよ。
研究者の方のビタミンUの解明に期待したいですね!
今回のまとめ
私はキャベツの中でも春キャベツが1番好きで
出回ると毎日のように食べます♪
浅漬け、ピクルスが好きかな~^^
ただ千切りしただけでもふんわりして美味しいですよね。
キャベツには食物繊維も含まれているのですが不溶性食物繊維が多いので
食べすぎは逆に便を硬くしてしまう可能性がありますので注意が必要ですよ。
たくさん食べた時は水溶性食物繊維を一緒に摂るようにして
水分も多めに摂るようにしましょうね。
次に読んでほしい水溶性食物繊維に関する記事はこちらです!
→もち麦で便秘解消の効果を実感!炊き方や混ぜる量まで一挙公開!
スポンサーリンク