女性は体重やスタイルがとっても気になりますよね。
よくメディアでも便活ダイエットとか特集されてますし
便秘が太る原因みたいな気がしてきます。
それに便秘の人のお腹の中には宿便がこびりついてるとか
ちょっと怖い話もよくあります。
実際私は4~5日便秘するとお腹も重たいし体重も1キロくらい増えちゃいます。
1キロ程度の増減はダイエット経験もあるのでそこまで気にすることないと
私自身は思ってたんですけどね。
ですがネット上の意見では便秘で数キロ増えてしまったとか
便秘が解消したら数キロも体重が減ったとかあるんですよね!
お腹の中に数キロも便が溜まることって本当にあるのか!?
便秘のことを気にしているわりに今まで疑問に思っていなかったので
そのあたりをハッキリさせておくべきでしょう!
ダイエットのためにむりやり排便したりする女性もいるみたいなので
そういったことが本当に有効なのかどうかもハッキリさせますよ!
スポンサーリンク
クリックすると好きなところから読めます♪
便秘で大幅に体重が変化することはあるのか?
何日も便秘になったことがある方は経験したことあると思うんですが
お腹も体も重たくなるように感じますよね?
便秘の方の中には「便秘になって○キロ増えてしまいました」
と言った意見も見受けられます。
私も4~5日の便秘の時に体重を量ると1キロくらいは増えている感じがしていました。
便秘になるとお腹も体も重くなることを
私を含め多くの方が感じているということでしょう。
実際に便秘の時のお腹の中にはどのくらいの便が溜まっていると思いますか?
そんなに数キロも変わるほど便が溜まることがあるとしたらすごく怖いです(汗)
ちょっと計算してみましょう。
健康な日本人の平均的な1回の排便量は150グラム前後と言われています。
1日1回排便があるとしてそれが仮に1週間便秘になったとしたら・・・
150グラム×7日=1050グラム!
単純計算で1週間便秘だと約1キロもの便が
お腹に溜まっていることになります・・・。
私の4~5日便秘の時の感触はあながち間違ってなかったのかもしれません。
怖い!便秘が日常になってしまうとこれがザラにあるということですからね。
厳密に言ったら便秘で腸内に留まっている便からはどんどん水分が吸収されていくので
便秘になった長さだけさらに重さは減り、硬くなっていきます。
その分を差し引いても約1キロ弱の量が
1週間便秘だとお腹にあるということになりますね。
でもあれ?と思うのは1週間で約1キロ便が溜まるのは怖いけど
便秘で3キロ、5キロと大幅に体重が変化することはありえないのかな?という感じですね。
いくら便秘でもうさぎくらいは出ると思うし
それこそ1ヶ月も何も出ないとなったら即病院へ行くべきですから。
私の実感でも便秘時に重くなったとしても1キロくらいなので
「便秘で何キロも太った(=体重が増えた)」という方には別の理由がありそうだと思いましたね。
続いても素朴な疑問をホリホリしていきますよ。
食べた量よりも出る量が少ないというあるあるについてです。
食べた量より出る量が少ないんだけど・・・
これも誰もが感じたことがあると思います。
毎日たくさん食べているのに全然便が出ない、少なすぎる気がする
食べたものが吸収されてしまったから便がないのかな?って私も思ったことがあります。
この疑問は便の構成を見てみると解決します。
私は便って食べ物の残りカスでほぼできているんだと思っていました。
それが実は違っていたんです!
便の成分を割合で見てみると60~80%が水分です。
残りの部分もほとんどが腸内細菌やはがれた腸粘膜(老廃物)などでできています。
食べ物の残りカスは便全体から見ると数%~10数%しかなかったんです。
この食べ物の残りカスの部分がいわゆる不溶性食物繊維です。
セルロースなどの不溶性食物繊維は人間が消化できないので残りカスとなるわけです。
最近の日本人は食生活が欧米化していて食物繊維の摂取量が減っていると言われていますね。
それに比例して実際に便の量も戦前に比べて半減しているそうです。
戦前の日本人の食生活は野菜中心でしたからね。
ごはんも麦飯や雑穀、イモ類など食物繊維の多い食事です。
これを知ると食べた量と出る量が比例しないのも納得しました。
恥ずかしながら私の食生活も油断するとすぐ野菜が不足しています。
ごはんよりパン食が手軽だし、お肉も大好きなので。
私のような食生活に似ている方は便が少ないのは仕方がないのかもしれません。
食物繊維は腸の壁から老廃物を絡めとるはたらきがあるというのが
とっても大事なことだったと言うのもよく分かります。
食べ物の残りカスよりも多くを占めている老廃物などを
しっかり掃除してくれているんですからね。
やはり食生活が乱れているのは良くないと再認識しました。
それと同時に便秘で体重が変化するというのには
お腹に便が溜まっていることよりも食生活の乱れが影響しているのかなと感じました。
食物繊維不足の食生活では必然的に野菜不足になっていますし
その分肉や他の食べ物(お菓子など)が多くなっていると思われます。
肉は悪玉菌を増やして腸内環境を悪くするのでますます便秘になります。
お菓子などはむくみを起こしたりすることもあるでしょう。
食物繊維が少ない食事では便の量も減ります。
個人的に便秘だから体重が増えるのではなく
便秘になりやすい食生活が体重の変化をもたらしているんじゃないかと思いましたね。
スポンサーリンク
排便での体重の変化に一喜一憂しなくていい!
便秘での体重の変化に多くの女性が気を揉んでいますよね。
私も気にならないと言えばウソになります。
「雑誌などでも便秘を解消して痩せる」なんて特集もよく見ます。
その一方でその影響からか便を出すことに固執してしまう方も
多い印象を私は持っています。
ただ体重を減らすために毎回便秘薬を飲んで排便したり
便秘していることが悪(=体重が増える)だからあまりにも気にしてしまうなどです。
よく言われるのが腸内に宿便が溜まっていてそれが無くなれば
4~5キロ減らすことができるという説ですがこれも根拠は無いそうです。
腸内に便がこびりついているとか私も聞いたことがありますが
調べてみると腸内の構造上、宿便はありえないとか。
大腸内には広げたらテニスコート半面分にもなる凹凸がありますが
ぜん動運動でその凹凸の位置は常に変わるため一部分に便が溜まるのはありえないのです。
それに便の多くに腸粘膜が含まれているということからも
腸内に便がこびりついているのは考えにくいと思います。
本当に溜まっている部分があるとすれば憩室炎などの病気の可能性もあるので
医師の診察が必須になります。
このようなことから便が溜まっているための体重増加を気にするよりも
いかに便秘にならないようにするかということ力を入れるべきだと考えます。
ましてや体重を減らすために便秘薬を常用するのは
腸が刺激に慣れて正常な排便ができなくなったりする恐れもあるので
絶対に止めていただきたいです。
1週間以上便秘することが日常的になってしまっているのなら
医師に診てもらって対策をキチンと取ることが大切だと思います。
合わせて自分は本当に便秘なのかもう一度振り返るのと
便秘と排便での体重の変化に一喜一憂しないことをオススメします。
ご自身が本当に便秘なのかコチラの記事を読んでいただければ分かります!
→快便とはどんな状態のこと?長年の便秘で忘れてしまっている方へ
便秘になりやすい食生活や生活習慣を正しく変えていくことで
便秘も体重増加もやっつけていくべきですね!
今回のまとめ
便秘は確実に体にとっては良くないことなので解決すべきことです。
そして女性は太りたくないですからつい便秘のせいにしてしまいます。
でも目的と方法を間違っちゃいけないんですよね。
便秘を解消するのは本来健康のためであって痩せることではないですよね。
(結果代謝が良くなって痩せるとかはありえると思いますよ!)
便秘解消も薬ではなく生活習慣の改善でされるのが理想ですよね。
健康あってのダイエットですからそこは体重が減ることだけに固執しちゃダメです!
排便して手っ取り早く痩せたい気持ちは痛いほど分かります。
でも残念ながらそれは大幅に体重を減らすことにはならないですし
根本的に痩せる(=脂肪を減らす)ことにもならないですからね。
また便秘を繰り返すだけになっちゃいますので
急がば回れ、食生活や生活習慣を見直すべく一緒にがんばって行きましょう!
次に読んでほしい記事はコチラ!
→快便の人に学ぼう!快便になる方法
スポンサーリンク