普段から便秘がちだったり便秘がクセになってしまっていると太るって聞いたことありますよね?
美容系の雑誌とかニュースとかでよく言われてるので、いざ自分が便秘になっちゃったりすると「あ~便秘のせいで太っちゃう!」とかイライラしたり。
便秘になっちゃうような腸の状態と太るということがどんな関係があるのかについて今回はお話していきますね!
結論から言うと便秘は改善した方が良いです!
ダイエットしたいならなおさら。
理由はひとつずつ解説していきますね♪
クリックすると好きなところから読めます♪
便秘で太ると言われている理由
便秘で太ると聞いてどんなイメージを持つかちょっと考えてみてください。
おそらく多くの人が便秘でおなかの中に便がたくさん溜まってそのせいで太る=体重が増えるって思ったんじゃないでしょうか。
でもそれはあまり正しくないです。
便秘で2キロも3キロも太るってことは無いんですよ。
(1ヶ月以上も出ないような便秘の方の場合、すごい量の便が溜まっていることが稀にあるようですが、その場合はダイエットとか以前の問題です。まずは病院へ!)
「えっ?でも宿便とかがあってそれがいっぱい溜まってるって聞いた!」って方もいらっしゃるでしょう。
この宿便というものも本来はありえないんですよ。
宿便は腸にべっとりこびりついてるとかってよく言われてますが、もし本当に腸にこびりついてたらどうなると思います?
大腸では水分を主に吸収してますが、これもできないことになりますよね。
水分を吸収できなかったらカチカチの便秘になるどころかピーピーになるはずです。
腸の壁には細菌もたくさんいるし細胞が生まれ変わって古いものが剥がれ落ちたりしているので、腸に便がべっとりこびりついている「宿便」は考えられないんです。
10年前とかのファッション雑誌の広告によく「セルフ腸内洗浄」のキットが載ってたんですよ。
今はほとんど見なくなりましたけどね。(アラフォーの方は分かるかな?)
その当時にすごい宿便のことが言われてて、そのキットで腸を洗えば痩せる!っていうそういうものだったんです。
それから宿便とか便秘が太るってすごく言われ出したように私は記憶してます。
こういったブームになったダイエット商品によって私たちのイメージができてしまっているとも言えるのかなって思います。
便秘と太ることのホントの関係
「じゃあ何で便秘だと太るって言われてるの?」ってところですが、実は医学的にハッキリしていません。
便秘=太るという直接的な因果関係は証明されてないんです。
便秘を治せば確実に痩せます!とは言えないと言い換えれば分かりやすいですよね!
ただし便秘状態であるということが太りやすくなるという相関関係は指摘されてます。
相関関係というところがポイント!
腸が本来の動きをしていないと体のいろんな場所で影響が出て、その結果太ってしまうということはやっぱりあり得るんです!
腸が本来の動きをしていないことがもたらす悪影響3つ!
便秘状態の時の腸は腸内細菌のバランスが崩れていることがよくあります。
ザックリ言うと善玉菌が弱って悪玉菌の勢力が大きい状態ですね。
こうなると腸がうまく働くことができずに便秘になりやすくなります。
腸内環境が悪くなり腸がうまく動かないことが体にどんな悪影響を与えるかというと・・・
1.胃腸の働きが鈍っていて栄養がうまく吸収されないため代謝が落ちる
2.便秘になりお腹が重苦しいため体を動かすのがおっくうになる
3.排出されるはずの老廃物から毒素が再吸収されて肌荒れを起こす
栄養が吸収されなければ太らないんじゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、脂肪を燃やすために必要な栄養素まで吸収されなかったら今まで溜め込んだ脂肪も燃えないんですよ!
それは困っちゃいますよね(^^;)
しっかり栄養を吸収して体の中で燃やすことができなくなるのは問題です。
さらに便秘でお腹が苦しいと無意識に動くことをしなくなる傾向があります。
お腹が痛くなったり張っていればなおさらですよね。
動かなければやっぱり太っちゃいますからこれも問題です。
肌荒れは直接関係ないと思うかもしれませんが、キレイになるという意味では女性はやはり気になりますよね!
このように腸内細菌のバランスが崩れた状態ではダイエットは厳しい!
でもここでちょっと考えてみてください。
どうして腸内環境が悪くなって便秘になってしまったのかを。
だからダイエットしたいなら腸の健康を取り戻すのが近道!
腸内環境が悪くなる理由は何パターンかあるんですが最も多いのが生活習慣の乱れ。
コレを言われちゃうと私も反論できないんですけどね・・・。
お肉ばっかりで野菜が不足したバランスの悪い食生活、無駄に夜更かしして夜食を食べてしまったり寝不足になったり。
ついしてしまうこと、自分では些細だと思っていることで結構カンタンに腸内環境は乱れてしまうんです。
もっと言えばそんな生活していたら太っちゃうのも無理ないですよね・・ハハハ。
(身にしみます、この言葉)
腸内環境を悪くする生活は太りやすい生活でもあるわけです。
腸内環境を良くして腸の健康を取り戻すことが便秘解消になり、ひいてはダイエットにも良い影響を与えてくれます。
だからダイエットしたいなら腸内環境を良くすることが近道というわけなんですね!
腸内環境を良くするために大切な3つの要素
腸内環境を改善するためには3つの要素が必要だと言われています。
1.乳酸菌、ビフィズス菌などの善玉菌
2.オリゴ糖
3.水溶性食物繊維
善玉菌が必要なのは当然ですがオリゴ糖と水溶性食物繊維が必要なのも理由があります。
それはこの2つが善玉菌のエサになるから!
善玉菌はオリゴ糖や水溶性食物繊維の一部を食べて増えたり元気に働いたりしてくれるようになります。
ごはんを食べなかったら元気が出ないのは人間と一緒というわけなんですね。
そして最終的にオリゴ糖や水溶性食物繊維を分解してできるのが有機酸や短鎖脂肪酸という物質です。
これらは酸性の物質で増えると腸の中も弱酸性の環境になっていきます。
そうするとどんなことが起こるのか・・・?
なんと善玉菌が活動しやすく、悪玉菌が抑えられる理想的な状態になってくれるのです!
ここまで来たら好サイクルが回り始めたと言っていいでしょう。
引き続き味方の善玉菌やオリゴ糖、水溶性食物繊維を積極的に摂ってあげることで、善玉菌はさらに元気に活動してくれるようになり腸内環境が良い状態で安定することも夢ではありません(^^)
最初にお話した3つの要素はバラバラに摂るよりもできるだけ一緒に、そして毎日継続して補給してあげるのがコツです。
善玉菌だけ、ごはんとなるオリゴ糖や食物繊維だけがお腹に入ってもうまくタイミングが合わないことは想像がつきますからね(^^;)
私自身いろんな食べ物を毎日、例えばヨーグルトとか納豆、オリゴ糖のサプリとかもち麦と3つの要素をなんとか摂ろうとがんばってみたんですがまぁ~とにかく大変!
お金もけっこうかかっちゃうし・・・
そして気づいちゃったのが食べ物で摂ろうとするとカロリー過多になる!
腸内環境を改善して便秘を解消、そしてダイエットも!と思ってるのにダメじゃんって気づいてしまったんです。
だからと言って普通の食事を減らして3つの要素の食べ物を食べるにしても、大体同じものばっかりで飽きちゃうし続かなかったんですよね(T_T)
これはダメだと思ってどうにかうまく3つの要素を摂る方法はないか探して今はサプリメントを飲んでいます。
かなり気軽に3つの要素が摂れるようになってラクチンです~。
サプリメントなら1日量飲んでもたった30キロカロリーだし、1日140円くらいなので続けられていますよ。
私が飲んでいるサプリメントを知りたい方は>>>人生初のおなかサプリ「ヴェーネデトシア」レビューブログ♪をご覧くださいね♪